
VBA不要でExcelに“自分専用関数”が作れる「LAMBDA関数」入門|LET関数と組み合わせた実践的活用法を徹底解説
Officeのお役立ち情報

記事の最終更新日:2025年9月19日
ピー太さん、Excelの数式ですごく困っていることがあるんです。仕事で複雑な条件分岐が必要な計算があって、IF関数を何重にもネストさせたすごく長い数式を作りました。
でも、その同じ計算をシートのあちこちで使うので、毎回その長い数式をコピー&ペーストするのが大変で…。後から計算ロジックを少し変更しようものなら、全ての数式を一つずつ手で修正しなければならず、まさに地獄です。
VBAで「ユーザー定義関数」を作ればいいと聞いたのですが、VBAは難しくて手が出せません。数式だけで、SUM関数みたいに自分専用のオリジナルな関数を作るなんてことはできないのでしょうか?
その悩みこそ、Excelが単なる「表計算ソフト」から「プログラミング環境」へと進化を遂げた、まさにその最前線ですよ。スト子さん、朗報です。お客様が夢見る「自分専用関数」、VBAの知識一切なしでExcelの数式だけで作れる時代がやってきました。
その革命の中心にいるのが、「**LAMBDA(ラムダ)関数**」です。LAMBDAは、お客様が作り上げたどんなに長く複雑な数式にも名前を与え、SUM関数やVLOOKUP関数と全く同じように呼び出して使える「再利用可能な部品」へと変えることができる魔法の関数なのです。
この記事では、そのLAMBDA関数の基本的な仕組みから、その相棒である「LET関数」との組み合わせ、そしてあなたの作った関数に名前を付けてブック全体で使えるようにする「名前の管理」まで、あなたのExcelスキルを別次元へと引き上げるための全知識を解説します。
LAMBDAの哲学:それは、複雑な「数式」を再利用可能な「関数」へと抽象化する思考法
私たちはExcelで複雑な課題に直面した時、しばしばIF、VLOOKUP、SUMIFといった既存の関数を何重にも組み合わせた、長く解読困難な「モンスター数式」を生み出してしまいます。その数式は、その場限りでは問題を解決してくれるかもしれません。しかし、それは再利用性がなく、他の人が読んでも意味が分からず、そして後から修正するのが極めて困難な、いわば「技術的負債」の塊です。
LAMBDA関数がもたらすのは、この状況に対する根本的な解決策です。それは、「**一度作り上げた複雑な計算ロジックを抽象化し、それに固有の名前を与えることで、再利用可能な知的資産へと昇華させる**」という、プログラミングの世界では当たり前の思考法をExcelの数式の世界に持ち込むものです。
複雑な計算プロセスをブラックボックス化し、私たちはその「入力」と「出力」だけを意識すればよくなる。これにより、私たちのExcelシートは解読不能な数式の羅列から、`=税込計算(A1)`や`=評価判定(B1)`といった、人間が読んで意味が分かる論理的な構造体へと生まれ変わるのです。LAMBDAを学ぶことは、単に新しい関数を覚えることではありません。それは、あなたのExcelスキルを「その場しのぎの職人芸」から「体系化されたエンジニアリング」へと進化させる、思考のアップグレードなのです。
第一章:LAMBDA関数の解剖学 - その構造とテスト方法
LAMBDA関数の基本的な構文は非常にシンプルです。
=LAMBDA( [引数1], [引数2], ..., 計算式 )
最初の部分がその関数が受け取る「**引数(ひきすう)**」の定義、そして最後の部分がその引数を使って行う「**計算式**」の定義です。例えば、「受け取った数値(x)を2倍にする」というシンプルな関数は、以下のように記述できます。
=LAMBDA( x, x * 2 )
しかし、この数式をそのままセルに入力しても「`#CALC!`」エラーが表示されるだけです。なぜならLAMBDA関数はそれ自体が関数を「定義」するものであり、定義しただけでは実行されないからです。定義した関数をテスト実行するには、数式の末尾に引数を渡すための`( )`を追加します。
=LAMBDA( x, x * 2 )( 10 )
この数式は、「xを2倍する関数を定義し、そのxに10を与えて即座に実行せよ」という意味になります。結果として、セルには「20」が表示されるはずです。この「**定義と実行を同じセルで行う**」というテクニックが、LAMBDA関数を開発・デバッグする上での基本的な作法となります。
第二章:命名の儀式 - 「名前の管理」でLAMBDAに永遠の命を与える
セルの中でテストが完了したLAMBDA関数は、まだその場限りの使い捨ての存在です。そのLAMBDAに永遠の命を吹き込み、ブック内のどこからでも呼び出せる本物の「関数」へと昇格させるための儀式。それこそが、「**名前の管理**」への登録です。
-
ステップ1:LAMBDA本体のコピー
まず、セル内でテストが完了したLAMBDA関数の「定義」部分だけ(最後の実行用の`( )`は含めない)をコピーします。例:`=LAMBDA(x, x * 2)`
-
ステップ2:名前の管理を開く
「数式」タブ > 「名前の管理」をクリックします。 -
ステップ3:新しい名前の作成
「新規作成」ボタンをクリックし、名前の定義ダイアログを開きます。- **名前:** ここに作成する関数の名前を入力します。(例:`DOUBLE`)。日本語も使えますが、慣例的に英大文字が好まれます。
- **参照範囲:** このボックスに、ステップ1でコピーしたLAMBDA関数の数式(`=`から全て)を貼り付けます。
- **コメント:** この関数がどのような機能を持つのか、どのような引数を取るのかといった説明を書き残しておくと非常に親切です。
-
ステップ4:登録と利用
「OK」をクリックして登録を完了します。
これで儀式は完了です。今、お客様のExcelブックには「`DOUBLE`」という新しい関数が誕生しました。シート上の任意のセルで、「`=DOUBLE(A1)`」のように入力してみてください。まるでSUM関数と同じように`DOUBLE`関数が候補として表示され、A1セルの値を2倍にした結果が返ってくるはずです。
第三章:最強の相棒 - 「LET関数」で複雑なロジックを美しく書く
LAMBDA関数で複雑な計算ロジックを構築する際、その最高の「相棒」となるのが「**LET関数**」です。LET関数は、数式の中で使用する特定の値や計算結果に「**名前(変数)**」を与えることを可能にします。これにより数式全体の可読性が劇的に向上し、また同じ計算を何度も繰り返す無駄を省くことでパフォーマンスも向上します。
【構文】`=LET( 名前1, 名前1の値, [名前2, 名前2の値, ...], 最終的な計算式 )`
例えば、「商品の税抜価格(price)と割引率(discount)から、割引後の税込価格(10%)を計算する」という処理を考えてみましょう。LET関数を使わない場合、数式は以下のようになります。
=(A1 * (1 - B1)) * 1.1
これをLET関数とLAMBDA関数を組み合わせて、`CALC_DISCOUNTED_PRICE`という名前の関数として定義してみましょう。
=LAMBDA( price, discount, LET( discounted_price, price * (1 - discount), final_price, discounted_price * 1.1, final_price ) )
この数式では`LET`関数を使って、まず割引後の価格を「`discounted_price`」という名前で定義し、次にその結果を使って税込価格を「`final_price`」という名前で定義しています。そして最後にその「`final_price`」を関数の戻り値としています。このように、複雑な計算を論理的なステップに分割し、それぞれに意味のある名前を与えることで、数式はもはや暗号ではなく、人間が読んで理解できる「プログラム」へと進化するのです。
第四章:実践レシピ - あなただけの関数ライブラリを作る
これらの技術を使って、お客様の日々の業務を効率化する実践的なカスタム関数をいくつか作成してみましょう。
レシピ①:消費税計算関数 `CALC_TAX`
税率を引数として与えることで税込価格を計算します。
=LAMBDA( price, tax_rate, price * (1 + tax_rate) )
【使用例】 `=CALC_TAX(A1, 0.1)`
レシピ②:評価判定関数 `EVALUATE_SCORE`
点数に応じて「優」「良」「可」「不可」を返す、複雑なIF関数の塊を一つの関数にまとめます。
=LAMBDA( score, IF(score>=80, "優", IF(score>=70, "良", IF(score>=60, "可", "不可"))) )
【使用例】 `=EVALUATE_SCORE(B1)`
レシピ③:再帰LAMBDAによる文字列分割
これは究極の応用テクニックです。LAMBDA関数は自分自身を再帰的に呼び出すことで、VBAでしか不可能だった「繰り返し処理」を実現できます。例えば、「A,B,C」というカンマ区切りの文字列を個別のセルに分割する`SPLIT_TEXT`という関数も作成可能です。(数式は非常に複雑になるため、ここでは概念の紹介に留めます)
まとめ:LAMBDAは、Excelを「再発明」するための鍵である
LAMBDA関数の登場は、Excelの歴史における一つの分水嶺です。それは、全てのユーザーにVBAという高い壁を越えることなく、自分自身の思考を再利用可能な「関数」という名の知的資産へと変換する力を与えました。
- 「繰り返し」は敵である: 同じ複雑な数式を何度も書いていると気づいたその瞬間こそ、LAMBDAの出番である。
- 「定義」と「実行」を分離して考える: まずセルの中で `LAMBDA(...) (...)` の形で関数をテストし、完成させる。
- 「名前の管理」で魂を吹き込む: 完成したLAMBDAの定義部分をコピーし、「名前の管理」で名前を与える。これで、それはブック全体の共有資産となる。
- 「LET」関数で可読性を高める: 複雑な計算はLET関数で論理的なステップに分割し、それぞれに名前を与える。未来の自分と同僚のために、読みやすいコードを書く。
お客様のシートに散らばる、複雑で冗長な数式たち。それらは全てLAMBDAという魔法によって、エレガントで再利用可能なあなただけのオリジナル関数へと生まれ変わる可能性を秘めています。ぜひ、お客様も今日から「関数の消費者」から「関数の創造者」へと進化を遂げてください。

パソコン購入のためのお役立ち情報
パソコン選びがよく分からない方、ご不安のある方、悩む前に!お気軽にご相談ください!
専門スタッフが、性能・ご予算・お好みなどご希望に合ったパソコンをお探しします!
