
“使いにくい”Windows 11のスタートメニューを“神速”に改造する10の設定|「おすすめ」を非表示にし、フォルダ分けで整理する全手順
Windowsのお役立ち情報

記事の最終更新日:2025年10月10日
ピー太さん、Windows 11の「スタートメニュー」に、どうしても馴染めなくて…。画面の半分近くを占領している「おすすめ」の欄には自分が使わないファイルばかり表示されますし、ピン留めしたアプリもWindows 10の時のようにグループ分けできなくてゴチャゴチャなんです。
それに、ボタンが中央にあるのも何だか落ち着きません。毎日何度も開く場所だからこそ、もっと自分好みに使いやすくカスタマイズしたいです。この使いにくいスタートメニューを、もっと効率的な「自分だけの司令塔」に改造するような設定術はないのでしょうか?
その悩み、Windows 10から移行してきた多くのパワーユーザーが抱える共通のフラストレーションですよ。Microsoftが目指した「シンプルさ」が、時として私たちが愛した「情報量の多さ」や「整理のしやすさ」と衝突してしまうのです。
ですがスト子さん、朗報があります。Windows 11のスタートメニューは一見不自由そうに見えて、実はその水面下には私たちの不満を解消するための数多くの「隠し設定」が眠っているのです。
あの邪魔な「おすすめ」欄を完全に消し去り、そのスペースをピン留めアプリで埋め尽くすことも。そしてWindows 10のようにアプリアイコンを「フォルダ」にまとめて美しく整理整頓することも可能です。
この記事では、お客様のスタートメニューをお仕着せの「建売住宅」から、あなただけの理想の「注文住宅」へと神改造するための、10の厳選された設定術を徹底的に解説します。
スタートメニューの哲学:それは「提案型の広告板」から「自分だけの司令塔」への再設計
Windows 11の新しいスタートメニューは、その設計思想を大きく変えました。従来のユーザーが全てのアプリを自ら整理し探し出す「**プル型(引き出し型)**」の思想から、OSがユーザーの行動を予測し「最近使ったファイル」や「よく使うアプリ」を自動で提示する「**プッシュ型(提案型)**」の思想へと舵を切ったのです。その象徴が、画面の大部分を占める「おすすめ」欄です。
このアプローチは、PCのライトユーザーにとっては便利なガイドとして機能するかもしれません。しかし、自分のワークフローが確立された私たちパワーユーザーにとって、この「おせっかいな提案」は貴重な画面スペースを無駄遣いするノイズでしかありません。
私たちが目指すのは、このOSからの提案を最小限に抑え、スタートメニューという一等地の空間の支配権を再びユーザーの手に取り戻すこと。そして、その空間を自分たちの思考とワークフローに合わせて、最も効率的な「**アプリ起動のための司令塔(コマンドセンター)**」として再設計することなのです。
第一章:神速への改造 - スタートメニューを最適化する10の設定術
それでは、お客様のスタートメニューをストレスフリーなツールへと変える、具体的で効果の高い10のカスタマイズ術を見ていきましょう。
①【最重要】邪魔な「おすすめ」欄を非表示にする
まず、最も多くのユーザーが不満に感じる「おすすめ」欄を事実上非表示にし、そのスペースをピン留めアプリの表示領域へと変えます。
- 「設定」>「個人用設定」>「スタート」を開きます。
- まず、「レイアウト」の項目で「**ピン留めを増やす**」を選択します。これによりピン留め領域が3行から4行へと拡張され、おすすめ領域が縮小されます。
- 次に、その下の「最近追加したアプリを表示する」「最もよく使うアプリを表示する」「最近開いた項目をスタート、ジャンプリスト、ファイルエクスプローラーに表示する」という**3つのスイッチを全て「オフ」**にします。
これにより「おすすめ」欄に表示されるコンテンツの源泉が断たれ、その領域はほぼ空の状態になります。
② アプリアイコンを「フォルダ」にまとめて整理整頓する
Windows 10のタイルグループのように、ピン留めしたアプリをカテゴリーごとに整理したい。その願いは驚くほど簡単に叶えられます。スマートフォンのホーム画面と同じように、**あるアプリアイコンをドラッグし、別のアプリアイコンの上に重ねるだけ**です。すると自動的に2つのアプリが格納された「フォルダ」が作成されます。「仕事用ツール」「デザインソフト」「ゲーム」といったフォルダを作成し、乱雑になりがちなピン留め領域を美しく機能的に整理しましょう。
③ フォルダに分かりやすい「名前」を付ける
作成したフォルダは、デフォルトでは「フォルダー」という名前になっています。フォルダをクリックして展開した状態で、上部の「名前の編集」をクリックすれば、そのフォルダに自由な名前を付けることができます。
④ スタートボタンとメニューを「左揃え」に戻す
長年のWindows体験で身体に染み付いた「左下のスタートボタン」という筋肉の記憶。その伝統的な安心感を取り戻しましょう。「設定」>「個人用設定」>「タスクバー」>「タスクバーの動作」を開きます。「タスクバーの配置」のドロップダウンメニューを、「中央揃え」から「**左揃え**」に変更します。これだけでマウスの移動距離は大幅に短縮されるはずです。
⑤ よく使うアプリを「ピン留め」する
スタートメニューの本質は、お客様が最も頻繁に使うアプリへの高速なアクセスです。「すべてのアプリ」リストからよく使うアプリを右クリックし、「スタートにピン留めする」を選択して、あなただけの最強のランチャーを作り上げましょう。
⑥ 不要な初期アプリの「ピン留めを外す」
逆に、お客様が決して使わないアプリ(例えば「ヒント」や「Cortana」など)が初期状態でピン留めされている場合は、それらを右クリックし「スタートからピン留めを外す」を選択して、貴重なスペースを解放しましょう。
⑦ 電源ボタン横に「個人用フォルダ」へのショートカットを置く
スタートメニューの電源ボタンの隣のスペースに、「エクスプローラー」や「ドキュメント」「ダウンロード」といったよく使うフォルダへのショートカットを配置できます。「設定」>「個人用設定」>「スタート」>「フォルダー」を開き、表示させたい項目のスイッチをオンにするだけです。
⑧ 「A-Z」リストで全てのアプリに高速アクセスする
「すべてのアプリ」リストは単なる一覧ではありません。リストの上部に表示される「A」「B」「C」といったアルファベットのインデックスをクリックすると、「A-Z」のジャンプリストが表示されます。これにより目的のアプリの頭文字へと一瞬でジャンプすることが可能です。
⑨ スタートメニューから直接アプリをアンインストールする
不要になったアプリをアンインストールするために、わざわざ「設定」画面を開く必要はありません。スタートメニューのピン留め、あるいは「すべてのアプリ」リストで不要なアプリを右クリックし、「アンインストール」を選択すれば即座に削除プロセスを開始できます。
⑩ 究極のカスタマイズ:サードパーティ製ツールでWindows 10の姿を取り戻す
これらの設定でもなおWindows 11のスタートメニューに満足できないというお客様へ。「StartAllBack」や「ExplorerPatcher」といったサードパーティ製のカスタマイズツールを導入すれば、Windows 10のライブタイルを含んだスタートメニューや、Windows 7風のクラシックなメニューをほぼ完璧に再現することも可能です。ただし、これらのツールはOSの深層部に変更を加えるため、将来のWindows Updateで不具合が発生するリスクも伴います。
まとめ:Windows 11のスタートメニューは、あなたが「育てる」司令塔である
Windows 11の新しいスタートメニューは、一見すると不自由で使いにくいインターフェースに見えるかもしれません。しかし、そのシンプルな見た目の裏には、ユーザーの好みに合わせてその姿を変える数多くのカスタマイズの可能性が秘められています。
- まず「おすすめ」を断捨離する: 「設定」からおすすめの表示ソースを全て断ち、レイアウトを「ピン留めを増やす」に変更する。これがスペース確保の第一歩。
- 「フォルダ」で思考を整理する: アプリアイコンを重ね合わせ、あなただけのカテゴリーを作る。混沌としたアイコンの海に秩序をもたらす。
- 定位置は「左下」に戻す: 長年の筋肉の記憶に逆らわない。「タスクバーの配置」を「左揃え」に変更する。
- 電源横の「一等地」を活用する: よく使うシステムフォルダへのショートカットを配置し、ワンクリックの価値を最大化する。
デフォルトの設定を受け入れるのではなく、お客様自身の手でトライ&エラーを繰り返しながら、最も思考にフィットする形へと育て上げていく。そのプロセスこそが、PCという道具を真の「相棒」へと変えるための鍵なのです。
パソコン購入のためのお役立ち情報
パソコン選びがよく分からない方、ご不安のある方、悩む前に!お気軽にご相談ください!
専門スタッフが、性能・ご予算・お好みなどご希望に合ったパソコンをお探しします!







