Office(オフィス)付きパソコンなら格安中古のPC STORE

2025.10.17

ノートPCの画面がチカチカちらつく!不快なフリッカーの原因を特定し、自力で直すための6つのチェック項目と対処法

ノートパソコンのお役立ち情報

記事の最終更新日:2025年9月26日

質問するスト子
スト子

ピー太さん、大変です!ノートパソコンの画面が、急にチカチカとちらつくようになってしまいました。ずっとというわけではないのですが、作業中に突然画面が一瞬暗くなったり、細かく震えたりします。

見ていてすごく目が疲れるし、何よりパソコンが壊れてしまう前兆じゃないかとすごく不安です。これって、もう修理に出すしかないのでしょうか?もし自分で直せる可能性があるなら、その原因の見分け方と対処法を教えてください。

解説するピー太
ピー太

その画面のちらつき(フリッカー現象)、本当に不快で集中力を奪われますよね。ご安心ください。その症状は、必ずしも液晶パネルの物理的な故障を意味するわけではありません。多くの場合、その原因はグラフィックドライバーという「ソフトウェア」の不具合や、特定のアプリケーションとの「相性問題」だったりするのです。

重要なのは、その問題が「ソフトウェア」に起因するのか、それとも「ハードウェア」に起因するのかを正確に「切り分ける」ことです。そして、そのための見事で簡単な診断テストがあるのです。

この記事では、まずその究極の「リトマス試験紙」となるタスクマネージャーを使った原因の切り分け方法を伝授します。その上で、お客様自身の手で試せる6つの具体的な解決ステップを体系的に解説していきましょう。

ちらつきの哲学:それは、GPUから画面への「信号」の乱れである

ノートパソコンの画面がチカチカとちらつく。この不快な現象は、PC内部のグラフィック処理装置(GPU)から液晶ディスプレイパネルへと送られるべき映像信号の連続性が、何らかの理由で途切れたり乱れたりしていることを示すサインです。

それは例えるなら、テレビ局(GPU)からご家庭のテレビ(液晶パネル)へと送られる電波が妨害されているようなもの。その妨害の原因は、大きく分けて2つに分類できます。

  1. ソフトウェア的な問題: 映像信号を生成・伝達するOSやグラフィックドライバー、あるいは特定のアプリケーションといった「ソフトウェア」のプログラムにバグや非互換性が生じている。
  2. ハードウェア的な問題: 映像信号が流れる物理的な「経路」、すなわちディスプレイケーブル、液晶パネル、あるいはGPUチップそのものが物理的に損傷または劣化している。

プロのトラブルシューティングとは、まずこのどちらの領域に問題があるのかを正確に見極めることから始まります。そして、そのための最も強力な診断ツールが、お客様のWindowsに標準搭載されている「タスクマネージャー」なのです。


第一章:究極のリトマス試験紙 - タスクマネージャーで原因を切り分ける

画面のちらつきが発生しているまさにその最中に、キーボードの「`Ctrl + Shift + Esc`」キーを同時に押してタスクマネージャーを起動してみてください。そして、タスクマネージャーのウィンドウ自体が他の画面部分と一緒にちらついているかどうかを注意深く観察します。ここで運命は2つに分かれます。

ケースA:タスクマネージャーの「ウィンドウ自体」はちらつかない

もし背景のデスクトップや他のアプリはちらついているのに、タスクマネージャーのウィンドウだけは安定して表示されている場合、これは非常に良いニュースです。問題の原因はハードウェアではなく、「**特定のアプリケーションとの互換性の問題**」である可能性が極めて高いです。OSの基本的な描画機能は正常に機能している証拠です。

ケースB:タスクマネージャーの「ウィンドウ自体」も一緒にちらつく

もし画面上の全てのものがタスクマネージャーごとちらついている場合、これは問題がよりシステムの根幹に近い部分、すなわち「**グラフィックドライバー**」の不具合、あるいは「**ハードウェア**」の物理的な問題であることを強く示唆しています。このシンプルな診断によって、私たちはこれから取るべき対処法の優先順位を決定することができるのです。


第二章:6つの解決ステップ - プロが実践する体系的アプローチ

診断結果を元に、具体的な解決策を試していきましょう。

【ソフトウェアが原因の可能性が高い(ケースA)場合の対処法】

ステップ1:互換性のないアプリケーションを特定し、更新・削除する

ちらつきの原因となっている可能性のあるアプリケーションを特定します。特にグラフィックの描画に深く関わるタイプのアプリや、古いバージョンのアプリが容疑者です。一度全てのアプリケーションを終了させてみて、ちらつきが収まるかどうかを確認してください。もし収まるようであれば、アプリを一つずつ起動していき、どのアプリを起動した瞬間に問題が再発するかを突き止めます。原因となるアプリが特定できたら、そのアプリを最新のバージョンにアップデートするか、あるいはアンインストールすることで問題は解決します。

【ドライバーまたはハードウェアが原因の可能性が高い(ケースB)場合の対処法】

ステップ2:グラフィックドライバーの更新またはロールバック

画面全体の描画を司るグラフィックドライバーの不具合は、ちらつきの最も一般的な原因です。

  • 更新: まずPCメーカーの公式サイトから、お使いのPCの型番に対応した最新のグラフィックドライバーをダウンロードし、インストールしてみてください。
  • ロールバック: もしちらつきが最近ドライバーをアップデートした直後から始まったのであれば、前のバージョンに戻すのが有効です。「デバイスマネージャー」>「ディスプレイアダプター」から該当のグラフィックデバイスを右クリックし、「プロパティ」>「ドライバー」タブにある「ドライバーを元に戻す」を試します。

ステップ3:ディスプレイのリフレッシュレートを変更する

リフレッシュレート(※ディスプレイが1秒間に画面を更新する回数)の設定が不適切な場合にちらつきが発生することがあります。「設定」>「システム」>「ディスプレイ」>「ディスプレイの詳細設定」と進み、「リフレッシュレートの選択」のドロップダウンから別の値(例:60Hzなど)を選択して様子を見てください。

ステップ4:物理的な接続を確認する「ヒンジ・テスト」

ここからはハードウェアの物理的な問題を探ります。ノートパソコンのディスプレイ部分をゆっくりと開いたり閉じたり、角度を変えてみてください。もし**ディスプレイを動かした特定の角度でちらつきが発生したり、あるいは逆に収まったりする場合**、それはマザーボードと液晶パネルを繋ぐ内部の「**ディスプレイケーブル**」がヒンジ部分で接触不良あるいは断線しかけていることを示す、極めて強力な証拠です。

ステップ5:外部モニターへの接続テスト

問題の切り分けをさらに進めるための決定的なテストです。ノートパソコンをHDMIケーブルなどで外部のテレビやモニターに接続してみてください。

  • 外部モニターは正常に映るが、ノートPCの画面だけがちらつく: この場合、GPU(グラフィック処理装置)は正常に映像信号を出力していると考えられます。原因はノートPCの「液晶パネル」そのものか、あるいはステップ4で疑った「ディスプレイケーブル」の故障にほぼ限定されます。
  • 外部モニターも同じようにちらつく: これはより深刻な症状です。映像信号の大元である「GPU」自体に物理的な問題を抱えている可能性が高くなります。

ステップ6(最終手段):ハードウェアアクセラレーションの無効化

Webブラウザなど一部のアプリケーションには、描画の負荷を軽減するためにGPUの支援機能(ハードウェアアクセラレーション)を使う設定があります。稀にこの機能とグラフィックドライバーとの相性問題でちらつきが発生することがあります。各アプリケーションの設定画面から、この「ハードウェアアクセラレーションを使用する」といった項目のチェックを外してみることで症状が改善する場合があります。

まとめ:画面のちらつきは冷静な「切り分け」こそが解決への最短ルート

ノートパソコンの画面がちらつくという不快な症状。その原因は多岐にわたりますが、正しい診断手順を踏めばその根本原因へとたどり着くことは決して難しくありません。そのための思考のフレームワークをここにまとめます。

  1. 「タスクマネージャー」が全てを知っている: まず`Ctrl+Shift+Esc`でタスクマネージャーを呼び出す。それがちらつくか否かで、問題が「アプリ」か「ドライバー/ハードウェア」かを一瞬で切り分ける。
  2. アプリが犯人なら「更新」か「削除」: 原因となる特定のアプリケーションを突き止め、アップデートするかアンインストールする。
  3. ドライバーが犯人なら「更新」か「ロールバック」: グラフィックドライバーは常に安定しているとは限らない。最新版にするか、あるいは安定していた旧バージョンに戻すという柔軟な対応を行う。
  4. ハードが犯人なら「物理テスト」で絞り込む: 「ヒンジ・テスト」でケーブルの接触不良を疑い、「外部モニターテスト」で液晶パネルとGPUを切り分ける。
  5. プロに任せる勇気を持つ: これらの診断の結果、原因がディスプレイケーブルの断線や液晶パネル、GPU本体の物理的な故障であると確信したなら、それは私たちのようなプロの修理専門家を頼るべきサインである。

PCのトラブルシューティングはパズルを解くような知的なゲームです。ぜひこの記事をヒントに、お客様の目の前で起きている問題の真の原因を見つけ出し、快適なデジタルライフを取り戻してください。

パソコン購入のためのお役立ち情報

パソコン選びがよく分からない方、ご不安のある方、悩む前に!お気軽にご相談ください!

専門スタッフが、性能・ご予算・お好みなどご希望に合ったパソコンをお探しします!

PC STOREへ