Office(オフィス)付きパソコンなら格安中古のPC STORE

2024.4.30

Windows 11の隠れた便利機能10選

Windowsのお役立ち情報

【2025年版】Windows 11の隠れた便利機能10選|プロが使う秘密のテクニック

この記事の最終更新日:2025年7月1日

悩む女性

Windows 11を毎日使っていて、基本的な操作には慣れてきたんですけど、なんだかPCの能力を全然引き出せていない気がするんです…。
PCに詳しい人って、私が知らないような画面を開いて問題を解決したり、便利な機能を当たり前のように使っていたりしますよね。
Windows 11には、普通の人が知らないような、「隠れた便利機能」みたいなものって、たくさんあるんでしょうか?

解説する男性

その通りです!
Windows 11は、まるで巨大な氷山のようなものなんです。
私たちが普段目にしているのは、そのほんの一角に過ぎません。
その水面下には、あなたのPCライフを、より快適に、より安全に、そしてより効率的にする、数多くの強力な機能が眠っているんですよ。
ご安心ください。
今日は、その眠れる宝の山の中から、プロが愛用する、選りすぐりの「隠れた便利機能」を10個厳選し、その効果と具体的な使い方を、日本一詳しく、そして分かりやすく解説していきます。
この記事を読み終える頃には、あなたはWindows 11の、新たな、そして本当の顔を知ることになるでしょう。

【思想】なぜWindowsには「隠れた機能」があるのか?

具体的な機能の紹介に入る前に、なぜMicrosoftは、これほど便利な機能を、一見して分からないような場所に置いているのか、その設計思想を理解することが重要です。

それは、**あらゆるスキルレベルのユーザーに、最適な体験を提供するため**です。

PCを初めて触る初心者にとって、あまりに多くの設定項目や専門的なツールが表示されていると、混乱し、圧倒されてしまいます。

そのため、Windows 11は、デフォルトの状態では、シンプルで直感的に使えるように、多くの高度な機能を意図的に「隠して」います。

そして、ユーザーがPCに慣れ、より多くのことをしたい、と感じ始めた時に、これらの「隠し扉」を開けることで、さらなるパワーとコントロールを手に入れられるように設計されているのです。

これから紹介するのは、まさにその「隠し扉」を開けるための、魔法の鍵です。

【厳選】Windows 11の隠れた便利機能10選

それでは、あなたのWindows 11体験を、今日から劇的に変える、10の秘宝を見ていきましょう。

1. 信頼性モニター - PCの不調の原因を突き止める「航海日誌」

【これは何をする機能か?】

「最近、なんだかPCの調子が悪い…」と感じた時に、プロが真っ先に確認するのが、この「信頼性モニター」です。

これは、あなたのPCで発生した、アプリケーションのクラッシュ、Windowsのアップデート、ドライバーのインストールといった、システムの安定性に関わるすべてのイベントを、時系列のグラフで記録・表示してくれる、PCの「健康診断カルテ」あるいは「航海日誌」のようなものです。

【なぜこれが便利なのか?】

PCの不調は、多くの場合、何か特定の「変化」がきっかけで起こります。

この信頼性モニターを見れば、「ああ、このアプリが頻繁にフリーズし始めたのは、あのドライバーを更新した直後からだな」といった形で、**問題が発生し始めたタイミングと、その時システムで何が起きていたのかを、一目瞭然で把握**できます。

これにより、原因不明だった不具合の、根本原因を突き止めるための、極めて強力な手がかりが得られるのです。

【具体的な使い方】

スタートメニューで「信頼性」と検索し、「信頼性履歴の表示」をクリックして起動します。

グラフの下にある、赤い「×」マーク(重大なイベント)や、黄色い「!」マーク(警告)をクリックすると、その日に何が起きたのか(どのアプリケーションが応答を停止したかなど)を、詳細に確認できます。

2. ファイル履歴 - Time Machineに匹敵する、最強のバックアップ機能

【これは何をする機能か?】

「ファイル履歴」は、MacのTime Machineのように、あなたの重要なファイルを、過去のバージョンに遡って復元できる、Windows標準の強力なバックアップ機能です。

一度設定しておけば、外付けのストレージに対して、あなたの個人フォルダ(ドキュメント、ピクチャ、ミュージックなど)の変更点を、定期的(デフォルトでは1時間ごと)に、自動で保存し続けてくれます。

【なぜこれが便利なのか?】

「重要なレポートを、誤って上書き保存してしまった!」「昨日まであったはずのファイルが、どこにも見当たらない!」

誰もが経験する、こうした絶望的な事態から、あなたを救い出してくれます。

ファイル履歴を使えば、まるでタイムマシンのように、「昨日の午後3時の状態」や「先週の金曜日の状態」といった、過去の好きな時点のファイルやフォルダを、簡単に見つけ出し、復元することができるのです。

また、これは、ランサムウェアコンピューターウイルスの一種。感染するとPC内のファイルが勝手に暗号化され、元に戻すことと引き換えに金銭(身代金)を要求されます。に対する、究極の防御策でもあります。

万が一、ファイルが暗号化されても、あなたは身代金を支払うことなく、感染前の健全な状態に、すべてのデータを復元できます。

【具体的な使い方】

外付けのHDDやSSDをPCに接続し、「設定」→「システム」→「記憶域」→「ストレージの詳細設定」→「バックアップオプション」と進み、「ファイル履歴」をオンにして、バックアップ先のドライブを指定するだけです。

3. ステップ記録ツール - 画面操作を「動画マニュアル」として自動記録

【これは何をする機能か?】

「ステップ記録ツール(旧称: 問題ステップ記録ツール)」は、あなたの画面上のマウスクリックやキーボード入力を、一つ一つスクリーンショット付きで、ステップバイステップの「操作手順書」として、自動的に記録・生成してくれる、驚くほど便利な隠し機能です。

【なぜこれが便利なのか?】

例えば、あなたが、後輩に特定のソフトウェアの操作方法を教えたいとします。

このツールを起動して「記録の開始」を押し、あとは普段通りに操作するだけ。

操作が終わって「記録の停止」を押すと、あなたのすべてのクリック操作が、「〇〇ボタンを左クリックしました」といった説明文と、その瞬間のスクリーンショット付きの、完璧なHTML形式のマニュアルとして保存されます。

また、PCで発生した不具合を、専門家(例えば私たち)に正確に伝える際にも、このツールで操作を記録して送れば、問題の再現手順が、百の言葉よりも雄弁に伝わります。

【具体的な使い方】

スタートメニューで「psr」と入力し、「ステップ記録ツール」を起動して、記録ボタンを押すだけです。

4. クリップボード履歴 (⊞ + V) - 過去のコピーを呼び覚ます

【これは何をする機能か?】

通常、コピー(`Ctrl+C`)は一度に一つしか記憶できません。

しかし、この機能を有効にすると、Windowsはあなたが過去にコピーした、複数のテキストや画像の履歴を、記憶しておいてくれます。

**`Windowsキー + V`**を押すと、その履歴が一覧で表示され、好きなものを選択して、いつでも貼り付けることができます。

【なぜこれが便利なのか?】

Webサイトから複数の情報を集めたり、メールを作成する際に、あちこちの文書から文章を引用したりする場面で、その真価を発揮します。

いちいちウィンドウを往復して、コピーとペーストを繰り返す必要はもうありません。

必要な情報をまとめて連続でコピーし、後から`⊞+V`で履歴を呼び出し、順番に貼り付けていく。

このワークフローは、あなたの情報収集と文書作成の効率を、劇的に向上させます。

(初回のみ、「設定」→「システム」→「クリップボード」で、「クリップボードの履歴」をオンにする必要があります)

5. 近距離共有 (Nearby Sharing) - Windows版AirDrop

【これは何をする機能か?】

近くにある、別のWindows PCと、Wi-FiまたはBluetoothを使って、ファイルや写真を、ワイヤレスで直接、高速に送受信できる機能です。

AppleのAirDropの、Windows版と考えると分かりやすいでしょう。

【なぜこれが便利なのか?】

USBメモリを使ったり、一度クラウドにアップロードしたり、といった手間をかけることなく、大容量のファイルでも、素早く、そして安全に、隣のPCと共有できます。

会議中に、同僚に資料ファイルを送ったり、友人と旅行の写真を交換したりといった場面で、非常にスマートなデータ共有を実現します。

【具体的な使い方】

送る側と受け取る側の両方で、「設定」→「システム」→「近距離共有」を有効にしておく必要があります。

あとは、エクスプローラーで共有したいファイルを右クリックし、「共有」メニューから、近くにあるPCを選択するだけです。

6. God Mode (ゴッドモード) - すべての設定項目を呼び出す「神の領域」

【これは何をする機能か?】

「ゴッドモード」とは、Windowsに散在する、200以上もの、ありとあらゆる設定項目(コントロールパネルの項目)を、一つのフォルダ内に一覧表示させる、裏ワザ的な機能の通称です。

【なぜこれが便利なのか?】

「あの設定、コントロールパネルのどこにあったっけ…」と、目的の設定項目を探して、何度もクリックを繰り返した経験はありませんか?

ゴッドモードを有効にすれば、そうした手間は一切なくなります。

電源オプションの詳細設定から、マウスのポインター設定、ネットワークの詳細設定まで、すべての管理ツールが、この特別なフォルダから、直接アクセスできるようになるのです。

【具体的な使い方】

デスクトップで、右クリック→「新規作成」→「フォルダー」を選び、新しいフォルダーを作成します。

そして、そのフォルダーの名前を、以下の、一字一句違わない、魔法の文字列にリネームしてください。

GodMode.{ED7BA470-8E54-465E-825C-99712043E01C}

すると、フォルダのアイコンがコントロールパネルのアイコンに変わり、それを開くと、あなたのPCの「神の領域」への扉が開かれます。

7. Windows Sandbox - 安全な「砂場」で、怪しいファイルを実行する

【これは何をする機能か?】

Windows Sandboxは、あなたのPCの中に、現在のシステムとは完全に隔離された、仮想的な、まっさらなWindows環境を、一時的に作り出すことができる、プロ向けのセキュリティ機能です。

【なぜこれが便利なのか?】

インターネットからダウンロードした、少し怪しいフリーソフトや、信頼性の低い添付ファイルなどを、「ちょっと試してみたいけど、自分のメインPCにインストールして、ウイルスに感染するのは怖い…」と感じたことはありませんか?

そんな時、この**「砂場(サンドボックス)」**の中で、そのファイルを実行すればいいのです。

たとえそのファイルがマルウェアであっても、その影響は、完全に隔離されたサンドボックス環境の中だけで完結し、あなたのメインのPC環境には、一切影響を及ぼしません。

そして、サンドボックスのウィンドウを閉じれば、その仮想環境は、そこで行われたすべての変更と共に、跡形もなく消え去ります。

これは、ソフトウェアの動作検証や、セキュリティのテストを行う上で、極めて強力なツールです。(Windows 11 Pro以上のエディションで利用可能です)

8. 記憶域(ストレージスペース)- 複数のディスクを束ねるRAID機能

【これは何をする機能か?】

これは、複数の物理的なハードディスクやSSDを、OS上で、仮想的に一つの大きなドライブとして束ねたり、あるいは、同じデータを複数のドライブに同時に書き込んで、冗長性を持たせたり(ミラーリング)するための、高度なストレージ管理機能です。

サーバーなどで使われる**RAIDRedundant Arrays of Inexpensive Disksの略。複数のディスクを組み合わせることで、性能や耐障害性を向上させる技術です。**に近い機能を、Windows標準で実現します。

【なぜこれが便利なのか?】

例えば、2台のハードディスクを使って「双方向ミラー」の記憶域を作成すれば、片方のディスクが物理的に故障しても、もう片方に全く同じデータが残っているため、データ損失を防ぐことができます。

大切な家族の写真や、仕事の重要データを、ハードウェアの故障から守るための、非常に信頼性の高いソリューションです。

9. 電源プランのカスタマイズ - あなただけの「省電力」と「パフォーマンス」

「設定」→「システム」→「電源とバッテリー」のスライダーで、大まかな電源モードは選択できますが、コントロールパネルの奥深くには、より詳細な電源プランをカスタマイズする機能が眠っています。

「電源オプション」では、「ディスプレイの電源を切るまでの時間」や「スリープ状態になるまでの時間」といった基本的な設定に加え、「プロセッサの電源管理」や「ハードディスクの電源設定」といった、各部品の動作を、バッテリー駆動時と電源接続時で、個別に、そして細かく設定できます。

自分の使い方に合わせて、究極の省電力プランや、最高のパフォーマンスを発揮するプランを、自分で作り上げることができるのです。

10. Xbox Game Bar - ゲームだけじゃない、万能オーバーレイツール

`Windowsキー + G`で呼び出せる「Xbox Game Bar」は、その名の通り、元々はゲーマー向けの機能です。

しかし、その機能は、一般のユーザーにとっても、非常に便利です。

【画面録画とスクリーンショット】

Snipping Toolと同様に、デスクトップ全体の操作や、特定のアプリのウィンドウを、ビデオ(MP4)として簡単に録画できます。

【パフォーマンスの監視】

CPU、GPU、メモリの使用率を、ゲームやアプリケーションをフルスクリーンで実行しながら、画面の隅にオーバーレイ表示させることができます。

PCの動作が重い時に、どのリソースがボトルネックになっているかを、リアルタイムで確認するのに役立ちます。

まとめ - Windows 11は、あなたに発見されるのを待っている「宝島」

Windows 11に隠された、数々の便利機能の世界、いかがでしたでしょうか。

  1. 1. 診断の達人になる:

    「信頼性モニター」を使えば、あなたはもう、原因不明のPCの不調に悩まされることはありません。

  2. 2. データを完璧に守る:

    「ファイル履歴」を有効にすれば、誤操作やランサムウェアの脅威から、あなたの大切なデータを守ることができます。

  3. 3. 究極の効率化を実現する:

    「クリップボード履歴」や「近距離共有」、「ステップ記録ツール」といった機能を使いこなせば、あなたの日常業務は、劇的にスピードアップします。

  4. 4. 安全に挑戦する:

    「Windows Sandbox」は、あなたの探求心を、マルウェアのリスクから守ってくれる、最高の「実験室」です。

Windows 11は、ただ待っているだけでは、その真価を発揮してはくれません。

それは、あなたが、その好奇心で、隠された扉を開け、新しい機能を発見し、そして、それを使いこなしていくことで、初めて、あなただけの最強のツールへと進化していくのです。

ぜひ、この記事を「宝の地図」として、Windows 11という、広大で、魅力的な島の探検に出かけてみてください。

もし、その冒険の途中で、専門家の助けが必要になったなら、いつでも私たちにご相談ください。

Office付きパソコンなら格安中古のPC STORE

パソコン購入のためのお役立ち情報

パソコン選びがよく分からない方、ご不安のある方、悩む前に!お気軽にご相談ください!

専門スタッフが、性能・ご予算・お好みなどご希望に合ったパソコンをお探しします!

PC STOREへ