Office(オフィス)付きパソコンなら格安中古のPC STORE

2025.8.12

【脱・ぐちゃぐちゃ】Wordの共同編集で失敗しない為の作法|「変更履歴の記録」と「コメント」機能の正しい使い方を徹底解説

Officeのお役立ち情報

記事の最終更新日:2025年8月3日

質問する若い女性
Wordファイルの修正依頼が、ぐちゃぐちゃ…

チームでWordを使って報告書を作成しているのですが、上司や同僚との修正のやり取りが本当に大変なんです。

私が作成したドラフトを送ると、相手は直接文章を書き換えて送り返してくるので、どこがどう変更されたのか全く分かりません。結局、二つのファイルを見比べながら変更箇所を探すという、途方もない作業が発生しています。

それに、文章に対する質問や提案を本文中に直接赤い文字で書き込まれると、どれが確定した修正でどれがただの提案なのか分からなくなって、文書がぐちゃぐちゃに…。

もっとスマートでプロフェッショナルな共同編集の「作法」のようなものはないのでしょうか?

解説する博識な男性
PC STORE スタッフ

その混沌とした状況、文書作成における「ゲリラ戦」とでも言うべき、最も非効率でストレスの溜まる状態ですね。ご安心ください。Wordには、その無秩序なゲリラ戦を、紳士的で透明性の高い「対話」へと変えるための2つの強力な武器が用意されています。

それが、「校閲」タブに眠る「**変更履歴の記録**」と「**コメント**」機能です。

プロの共同編集における絶対的な作法はシンプルです。「**何が変更されたのか(What)」は変更履歴で記録し、「なぜ変更したのか(Why)」はコメントで議論する。**この明確な役割分担こそが、混乱を防ぎ生産性を最大化するのです。

この記事では、その2つの武器の正しい使い方と、それらを組み合わせたプロフェッショナルな共同編集のワークフローの全てを徹底的に解説していきます。

共同編集の哲学:それは「文書」を介した建設的な「対話」である

Word文書で「変更履歴の記録」と「コメント」機能が効果的に使われている様子のスクリーンショット

Wordでの共同編集は、単に一つのファイルを複数人で更新するという技術的な作業ではありません。それは、一つの文書という「共通の目標」に対して、複数の異なる視点や知識を持つメンバーが互いに敬意を払いながら意見を交わし、より良い成果物を目指すという、高度な「対話」のプロセスです。

何の断りもなく他者の文章を直接書き換えるという行為は、時に、対話の拒絶と受け取られかねません。Wordに搭載された「変更履歴の記録」と「コメント」機能は、この繊細な対話を円滑に、そして建設的に進めるための優れたコミュニケーションツールなのです。

「私はあなたの文章をこのように変更することを**提案**します」という意思表示が、「変更履歴」。「私がこのように提案する**理由は**、〇〇だからです」という背景の説明が、「コメント」。この2つの機能を正しく使い分ける「作法」を身につけること。それこそが、文書の品質だけでなくチーム内の信頼関係をも向上させる、真のプロフェッショナリズムなのです。


第一章:「変更履歴の記録」- 全ての「変更」を透明に記録する

「すべての変更履歴」「シンプルな変更履歴」「変更履歴なし」「元に戻す」という4つの表示モードを比較した画像

「変更履歴の記録」は、文書に加えられた全ての編集内容(文字の追加、削除、書式の変更など)を自動的に記録し、誰がいつ、どこをどのように変更したのかを完全に可視化する機能です。「校閲」タブにある「変更履歴の記録」ボタンをクリックするだけで記録は開始されます。ここから、あなたが行う全ての編集は、取り消し線や色付きの文字として文書に記録されていきます。

4つの表示モードを自在に操る

変更履歴が記録された文書は、その表示モードを切り替えることで様々な角度から確認できます。「校閲」タブの表示モードのドロップダウンメニューには4つの選択肢があります。

  • シンプルな変更履歴: 変更箇所は文中の具体的な表示としては隠され、代わりにページの左余白に赤い縦線が表示されます。変更後の文章の全体像をスッキリと確認したい場合に適しています。
  • すべての変更履歴: 全ての追加、削除、書式の変更が色分けされて詳細に表示されます。どの部分がどう変わったのかを厳密にレビューするための、最も情報量の多いモードです。
  • 変更履歴/コメントなし: 全ての変更が承認(承諾)された後の、完成形の文書がどのように見えるかをプレビューするためのモードです。
  • 初版: いかなる変更も加えられる前の、オリジナルの文書の状態を表示します。

これらの表示モードは`Ctrl + Shift + E`のショートカットキーも使いながら、状況に応じて瞬時に切り替えられるようになることが、効率的なレビュー作業の第一歩です。

最終的な「審判」:変更の承諾と元に戻す

レビューが完了した文書を受け取った元の作成者は、記録された一つ一つの変更履歴に対して「承諾」するか「元に戻す(拒否する)」かの最終的な判断を下していきます。「校閲」タブの「変更箇所」グループにある「承諾」と「元に戻す」のボタンを使います。ボタンの下半分をクリックすれば、「この変更を承諾して次に進む」や「すべての変更を一度に承諾する」といった、より詳細な操作を選択できます。この一つ一つの変更に対して明確な意思決定を行うプロセスこそが、文書の品質を最終的に確定させるための重要な儀式なのです。


第二章:「コメント」機能 - 変更の「なぜ?」を議論する対話の広場

Word文書のコメント欄で複数のユーザーが活発にディスカッションしている様子のスクリーンショット

変更履歴が変更の「結果(What)」を記録するツールであるならば、コメント機能はその「理由(Why)」や「意図」を議論するためのコミュニケーションツールです。プロの共同編集における鉄則は、「**自明ではない全ての変更にはコメントを添える**」ということです。

なぜその段落を丸ごと削除したのか。なぜこの表現をより丁寧な言葉遣いに変えたのか。その背景にあるあなたの思考をコメントとして書き残すことで、相手はあなたの変更意図を正確に理解し、より建設的なフィードバックを返すことができます。

また、直接文章を変更するのではなく、「ここのデータの出典は何ですか?」といった質問や、「この部分、もう少し具体的な事例を加えた方が良いかもしれません」といった提案を行う場合にもコメント機能は最適です。コメントには返信機能もあり、特定の論点についてスレッド形式で議論を深めることも可能です。そして議論が尽くされ問題が解決したコメントは、「解決」ボタンを押すことで非表示になり、まだ対応が必要なコメントだけが残ります。これにより、文書内に残された課題をToDoリストのように管理することができるのです。


第三章:プロの作法 - 文明的な共同編集の理想的なワークフロー

文書の作成から校閲、そして最終化までの理想的な共同編集のワークフローを示すインフォグラフィック

これまで解説してきた2つの武器を組み合わせることで、私たちは混乱とは無縁の、理想的な共同編集のワークフローを構築することができます。

  1. ドラフト作成者: まず、文書の初版を作成します。
  2. レビュー依頼: 作成した文書をレビュー担当者に送付します。
  3. レビュー担当者: 文書を開いたら、まず最初に「校閲」タブ > 「**変更履歴の記録**」をオンにします。この儀式を決して忘れてはいけません。
  4. レビューの実施:誤字脱字の修正のような自明な変更は、直接文章を編集します。(変更履歴として記録されます)文章の構成や表現の意図に関わるような大きな変更を加える場合は、必ず「**コメント**」を追加し、その変更の理由や提案の意図を明確に記述します。自分では判断がつかない箇所や質問事項もコメントとして残します。
  5. レビュー済み文書の返送: 変更履歴とコメントが記録された文書を、元の作成者に返送します。
  6. 元の作成者: 返送された文書を開き、「すべての変更履歴」表示モードでレビュー内容を確認します。「変更箇所」グループのボタンを使い、一つ一つの変更履歴を「承諾」または「元に戻す」で判断していきます。同時に全てのコメントを確認し、必要であれば返信し、対応が完了したものは「解決」していきます。
  7. 最終化: 全ての変更履歴の承諾・拒否が完了し、全てのコメントが解決したら、最後に「変更履歴の記録」をオフにし、クリーンな最終版の文書が完成します。

この体系化されたワークフローをチームの共通ルールとすることで、あなたの組織の文書作成の生産性と品質は劇的に向上するはずです。


第四章:現代的な進化 - Microsoft 365によるリアルタイム共同編集

Microsoft 365の、リアルタイム共同編集機能で、複数の、ユーザーの、カーソルが、同時に、一つの、文書を、編集している様子の、スクリーンショット

これまで解説してきたワークフローは、主にファイルをメールなどでやり取りする伝統的な共同編集の作法です。しかし、お客様がMicrosoft 365のサブスクリプションを利用し、ファイルをOneDriveやSharePointに保存しているのであれば、さらに進化した未来の共同編集、「**リアルタイム共同編集**」が可能です。

これはGoogleドキュメントのように、複数の編集者が同時に同じWord文書を開き、誰がどこを編集しているのかがリアルタイムでカーソルに表示され、変更内容が瞬時に全員に同期されるという機能です。このリアルタイム共同編集の環境下でも、「変更履歴の記録」機能は有効です。「校閲」タブで「レビュー用に変更履歴を記録」モードをオンにしておけば、各メンバーが加えた全ての変更が、誰の編集であるかを明確にした上で記録され、後から承諾・拒否の判断を下すことができます。また、コメント欄での`@メンション`機能を使えば、特定の相手に通知を送り、迅速なフィードバックを促すことも可能です。このリアルタイム性と変更履歴の記録性が融合することで、Wordはかつてないほどダイナミックで透明性の高いコラボレーション・プラットフォームへと進化を遂げるのです。

まとめ:Wordの共同編集機能は、あなたの「チームワーク」を映し出す鏡である

Wordの「変更履歴の記録」と「コメント」機能は、単なる便利なツールではありません。それは、あなたのチームのコミュニケーションの質と互いへの敬意を可視化する鏡です。その鏡に美しい姿を映し出すための、最後のチェックリストです。

  1. 役割を分離する: 「What(何を変更したか)」は変更履歴。「Why(なぜ変更したか)」はコメント。この絶対的な役割分担が全ての混乱を防ぐ。
  2. レビューする時は、まず「変更履歴の記録」をオンにする: これが共同編集の世界へのパスポートである。この一手間を惜しむ者は、文明的な対話の場に参加する資格がない。
  3. 自明ではない変更には必ずコメントを添える: あなたの思考プロセスを言語化し相手に伝える。その丁寧さが不要な誤解や対立を防ぎ、文書の品質を高める。
  4. 最終的な判断は元の作成者が下す: レビューはあくまで「提案」である。提案を一つずつ吟味し「承諾」または「元に戻す」の最終判断を下す責任と権利は、元の作成者にある。
  5. 未来はリアルタイム共同編集にある: ファイルをOneDriveに保存し、チームを招待する。ファイルのバージョン管理という概念そのものから解放された、新しい働き方を体験する。

文書作成は孤独な作業ではありません。それはチームの知性を結集し、一つの成果物へと昇華させる創造的な対話です。ぜひWordの正しい作法をマスターし、あなたのチームの対話の質を、そしてそのアウトプットの質を、新たな高みへと導いてください。

パソコン購入のためのお役立ち情報

パソコン選びがよく分からない方、ご不安のある方、悩む前に!お気軽にご相談ください!

専門スタッフが、性能・ご予算・お好みなどご希望に合ったパソコンをお探しします!

PC STOREへ