
初心者向け:Windows 11の基本操作と設定
Windowsのお役立ち情報

この記事の最終更新日:2025年6月30日

新しいパソコンを買ったら、OSがWindows 11だったんです。
ずっとWindows 10を使っていたので、スタートメニューが真ん中にあったり、設定画面のデザインが変わっていたりして、なんだかすごく戸惑っています…。
基本的な操作から、便利な設定まで、Windows 11を快適に使いこなすための「教科書」のようなものって、ありませんか?

新しいパソコンのご購入、おめでとうございます!
そして、その戸惑い、Windows 10から移行された多くの方が最初に感じることなので、ご安心ください。
Windows 11は、一見すると大きく変わったように見えますが、実は「よりシンプルに、より快適に、より集中できるように」という、一貫した設計思想に基づいて作られているんです。
今日は、その設計思想を紐解きながら、新しいデスクトップ画面の歩き方から、絶対に覚えておきたい基本操作、そしてあなたのPCをさらに使いやすくする、おすすめのカスタマイズ設定まで、プロの視点から日本一詳しく、そして丁寧に解説していきます。
この記事を読み終える頃には、Windows 11への不安は消え、その洗練された使い心地の虜になっているはずですよ。
【思想を理解する】Windows 11が目指した「新しいデスクトップ」
具体的な操作に入る前に、MicrosoftがWindows 11で何を目指したのか、その設計思想を理解することが、新しいOSと仲良くなるための近道です。
「静かで、パーソナルな場所」というコンセプト
Windows 11のデザインは、丸みを帯びた角、半透明の美しいデザイン(Mica効果)、そして中央に配置されたアイコンなど、全体的に「穏やかさ」や「静けさ」を感じさせるように作られています。
これは、PCが単なる作業の道具ではなく、ユーザーが集中し、創造性を発揮するための「パーソナルな空間」であるべきだ、というMicrosoftの思想の表れです。
これまでのゴチャゴチャした情報からユーザーを解放し、本当に重要なことに集中できる、クリーンで快適な作業環境を提供すること。
それが、Windows 11の最大の目標なのです。
【画面構成】新しいデスクトップの歩き方 - 何がどこにある?
まずは、毎日目にするデスクトップ画面の、基本的な構成要素を一つずつ見ていきましょう。
それぞれの役割が分かれば、もう操作に迷うことはありません。
中央に配置された「スタートメニュー」と「タスクバー」
Windows 11で最も象徴的な変更点が、画面下部のタスクバーと、その中央に配置されたスタートボタンです。
【新しいスタートメニュー】
スタートボタンをクリックすると、上部に「ピン留め済み」のアプリが、下部に「おすすめ」として、最近使ったファイルや新しくインストールしたアプリが表示される、非常にシンプルな構成になっています。
Windows 10にあった「ライブタイル」は廃止され、よりスッキリとした見た目になりました。
インストールされているすべてのアプリを見たい場合は、右上の「すべてのアプリ」をクリックします。
【タスクバーのカスタマイズ】
「どうしても中央配置に慣れない」という方は、ご安心ください。
タスクバーの何もないところを右クリックし、「タスクバーの設定」を選択。「タスクバーの動作」という項目を展開し、「タスクバーの配置」を「中央揃え」から「左揃え」に変更すれば、これまで通りの使い慣れた配置に戻すことができます。
ウィジェット、アクションセンター、通知センター - 情報への新しいアクセス方法
Windows 11では、様々な情報へのアクセス方法が、より整理され、直感的になりました。
- ・ウィジェット (⊞ + W):
タスクバーの左端にあるウィジェットアイコンをクリックするか、`Windowsキー + W`を押すと、画面左側から、ニュース、天気、株価、カレンダーの予定といった、パーソナライズされた情報が一覧で表示される「ウィジェットボード」が現れます。
- ・クイック設定(アクションセンター) (⊞ + A):
タスクバー右側の、Wi-Fi、スピーカー、バッテリーのアイコンがまとめられた部分をクリックするか、`Windowsキー + A`を押すと、「クイック設定」パネルが開きます。
ここから、Wi-FiやBluetoothのオンオフ、音量の調整、集中モードへの切り替えといった、日常的によく使う設定に、素早くアクセスできます。
- ・通知センターとカレンダー (⊞ + N):
タスクバー右端の日付と時刻の部分をクリックするか、`Windowsキー + N`を押すと、各種アプリからの通知が一覧で表示される「通知センター」と、カレンダーが同時に表示されます。
【基本操作編】Windows 11を快適に使うための「作法」
新しいインターフェースに慣れたら、次は、日々の作業を快適にするための、基本的な操作の「作法」を身につけましょう。
新しい「ファイルエクスプローラー」を使いこなす
ファイル管理の中核であるエクスプローラーも、大きく進化しました。
【シンプルになったリボンメニュー】
Windows 10までの複雑だったリボンは、切り取り、コピー、貼り付け、名前の変更、削除といった、最もよく使う操作だけがアイコンとして表示される、非常にシンプルなコマンドバーに生まれ変わりました。
その他の操作は、「…」(もっと見る)の中に格納されています。
【タブ機能の標準搭載】
Webブラウザのように、一つのエクスプローラーウィンドウ内で、複数のフォルダを「タブ」として開けるようになりました。
これにより、二つのフォルダ間でファイルをコピーする際などに、ウィンドウを何個も開く必要がなくなり、デスクトップが散らかるのを防げます。
【新しい右クリックメニュー】
ファイルを右クリックした際に表示されるコンテキストメニューも、よく使う項目だけが表示される、シンプルなものになりました。
もし、これまで通りのすべての項目を表示したい場合は、一番下の「その他のオプションを表示」をクリックするか、`Shift + F10`キーを押してください。
ウィンドウ管理の極意 - スナップレイアウトと仮想デスクトップ
Windows 11の生産性を最も象徴する機能が、このウィンドウ管理術です。
【スナップレイアウトで画面を分割】
ウィンドウの右上にある「最大化」ボタンの上にマウスカーソルを静かに乗せると、画面を2分割、3分割、4分割といった、様々なレイアウトパターンがポップアップで表示されます。
配置したい場所を選ぶだけで、ウィンドウがピタリと美しく整列し、複数の資料を並べての作業が、驚くほど簡単に行えます。
【仮想デスクトップで作業空間を分ける】
`Windowsキー + Tab`で表示される「タスクビュー」画面の下部で、「新しいデスクトップ」を作成すれば、用途ごとに完全に独立したデスクトップ空間をいくつでも作れます。
例えば、「デスクトップ1」は仕事用、「デスクトップ2」はプライベート用、といった形で使い分けることで、思考の切り替えがスムーズになり、集中力を高めることができます。
デスクトップ間の移動は、`Ctrl + ⊞ + ←/→`キーで瞬時に行えます。
新しい「設定」アプリの歩き方
従来の「コントロールパネル」に代わり、PCのあらゆる設定は、新しい「設定」アプリに集約されています。
左側に「システム」「Bluetoothとデバイス」「個人用設定」といった大項目が並び、目的の設定にアクセスしやすくなりました。
何か設定を変更したいと思ったら、まずは`Windowsキー + I`で、この「設定」アプリを開くことから始めましょう。
【カスタマイズ編】あなただけの快適なWindows 11を作る
Windows 11は、あなたの好みや使い方に合わせて、様々な部分をカスタマイズできます。
スタートメニューとタスクバーを自分好みに
「設定」→「個人用設定」→「スタート」から、スタートメニューに表示する項目(ピン留め済みアプリやおすすめ)のレイアウト比率を変更できます。
また、「フォルダー」の項目では、エクスプローラーやドキュメント、ダウンロードといった特定のフォルダへのショートカットを、電源ボタンの隣に表示させることも可能です。
同様に、「タスクバー」の設定では、検索やウィジェットといったシステムアイコンの表示/非表示や、前述したタスクバーの配置(中央揃え/左揃え)などを変更できます。
テーマと配色で見た目を一新する
「設定」→「個人用設定」→「テーマ」から、壁紙、色、サウンド、マウスカーソルを一つにまとめた「テーマ」を選択できます。
また、「色」の項目では、システム全体を黒基調にする「ダークモード」への切り替えや、スタートメニューやタスクバーの色を自分好みの「アクセントカラー」に変更することができ、PC全体の雰囲気をガラリと変えて楽しめます。
通知と集中モードを管理して、集中力を維持する
「設定」→「システム」→「通知」から、アプリケーションごとに、通知のオン/オフや、表示方法を細かく設定できます。
また、「集中モード」(旧称:集中モード)は、作業に集中したい時に、不要な通知を一時的に非表示にしてくれる機能です。
「優先通知のみ」や「アラームのみ」といったルールを設定したり、「午前9時から午後5時までは自動的にオンにする」といった、スケジュールを設定したりすることも可能です。
【応用編】Windows 11の隠れた実力 - 標準搭載の便利ツール
最後に、多くの人がまだ知らない、しかし知っているだけで作業効率が劇的に向上する、Windows 11標準搭載の強力なツールをご紹介します。
クリップボード履歴 (⊞ + V)
通常、コピー&ペーストは一度に一つしか記憶できません。
しかし、`Windowsキー + V`を押せば、過去にコピーしたテキストや画像の履歴が一覧で表示され、好きなものを選択して貼り付けることができます。
これを使えば、複数の情報を、あちこちの文書からまとめてコピーし、後から順番に貼り付けていく、といった効率的な作業が可能になります。
Snipping Tool (⊞ + Shift + S)
このショートカットを押すだけで、画面を自在に切り取れる「Snipping Tool」が起動します。
四角形、自由形式、特定のウィンドウ、画面全体といったモードを切り替え、必要な部分だけを瞬時にキャプチャし、画像として保存したり、そのままメールやチャットに貼り付けたりできます。
さらに、画面収録(ビデオ録画)機能も統合されており、ソフトウェアの操作手順などを、簡単に動画マニュアルとして記録できます。
スマホ連携 (Phone Link)
お使いのスマートフォン(Android/iPhone)とWindows PCを連携させるための、標準アプリです。
設定を行うことで、PCの画面上で、スマートフォンに届いた通知を確認したり、メッセージを送受信したり、写真にアクセスしたり、さらには電話をかけたり受けたりすることまで可能になります。
作業中に、いちいちスマートフォンに手を伸ばす必要がなくなり、集中を維持したまま、シームレスに作業を続けることができます。
まとめ - Windows 11は、あなたに寄り添うOSである
Windows 11の基本的な操作と設定の世界、いかがでしたでしょうか。
- 1. 思想を理解する:
Windows 11は、ユーザーが集中できる、穏やかでパーソナルな空間を提供することを目指して設計されています。
中央のスタートメニューや、整理された設定画面は、その思想の表れです。
- 2. 基本の型を覚える:
新しいスタートメニュー、ウィジェット、クイック設定といった、基本的な画面構成の役割を理解すれば、もう操作に迷うことはありません。
- 3. 時短ワザを身につける:
スナップレイアウトや仮想デスクトップといったウィンドウ管理術、そして`⊞+V`や`⊞+Shift+S`といった強力なショートカットキーを使いこなせば、あなたの作業効率は飛躍的に向上します。
Windows 11は、ただのOSではありません。
それは、あなたの働き方や、創造的な活動のスタイルに合わせて、柔軟にカスタマイズできる、あなただけの「快適な仕事場」なのです。
ぜひ、この記事を参考に、あなたにとって最も使いやすく、そして心地よい環境を、Windows 11の上で構築してみてください。
もし、その設定や、より高度な使い方で分からないことがあれば、いつでもお気軽に、私たちPCのプロにご相談ください。
パソコン購入のためのお役立ち情報
パソコン選びがよく分からない方、ご不安のある方、悩む前に!お気軽にご相談ください!
専門スタッフが、性能・ご予算・お好みなどご希望に合ったパソコンをお探しします!
