「ノートパソコンのお役立ち情報」の検索結果

2023.10.1
ノートパソコンを選ぶならメーカーごとの特徴をチェック!【2023年版】
Q:いまやビジネスシーンでもプライベートでも生活に欠かせなくなったパソコン。大別するとデスクトップパソコン、ノートパソコンがあり、それぞれ種類も豊富なため、用途や好みに応じて選ぶことも可能です。 A:ノートパソコン選びの基準の1つがメーカーではないでしょうか。各メーカーにより製品の傾向は異なっているため、これを把握することで好みの機種に出会える確率が高まるかもしれません。今回はノートパソコンを手掛ける主なメーカーの特徴について簡単に解説します。 FUJITSU 富士通は日本でも有数のオフィス機器メーカーで、パソコン事業にも注力しています。2018年から中国のLenovo傘下へ分離しました。ただし富士通の手を完全に離れたわけではありません。開発拠点は変わらず国内の富士通の工場にもあります。ビジネス向け個人ユース共に豊富なラインナップを揃えているのが特徴で、特に軽量化モデルが充実しています。小型軽量の製品でもキーボードは充分なピッチを確保しているあたり、使いやすさへのこだわりが見えると言えるかもしれません。 NEC 電子機器の分野で揺るぎない地位を獲得しているメーカーです。パソコン事業でも日本最大規模でしたが、富士通と同様にパソコン事業はLenovo傘下に入りました。マニュアルは初心者を意識した分かりやすさを追求していて定評があります。Officeなど基本的なソフトもノートパソコンに予めセットアップされた製品が多いのもビギナーには嬉しい特徴といえるでしょう。サポート体制も充実しているので、パソコンに詳しくない方でも安心してお使いになれます。 TOSHIBA 30年以上も前の1989年、ノートパソコンを世界に先駆けて商品化したメーカーとしても知られています。2020年にシャープへパソコン事業を売却し「Dynabook株式会社」として新たなスタートを切りました。東芝時代からの高い技術力をそのまま継承。デスクトップからノートパソコンまで幅広い製品を製造・販売しています。特徴といえるのはコストパフォーマンスの良さ。高音質スピーカーや、ブルーレイディスク・DVDドライブを搭載したモデルも豊富です。 SONY もともとは高性能・高級路線が基本でした。2014年にパソコン分門が関連会社の「VAIO株式会社」として独立しました。高い技術力はそのまま引き継ぎましたが、耐久性と信頼性を重視したビジネスモデルへ重点を置くことに主なコンセプトを切り替え、販売数も徐々に拡大。ビジネス仕様だけではなく個人ユースにも進出しています。厳しい耐久・耐振動試験は定評があります。薄型軽量で旧来のイメージを一新しました。 Panasonic ナショナルというブランド名のほうが馴染みのある方もいらっしゃるかもしれません。いわずと知れた日本有数の家電メーカー。「Let's note(レッツノート)」がビジネス用のノートパソコンとして親しまれています。サイズは14インチまでですが、小型・軽量で高性能と長いバッテリー駆動時間を実現。また、過酷な環境が前提の工事現場などでの使用を考えて耐衝撃・防塵・防滴型の製品「タフブック」を開発。持ち歩きが前提のユーザーから高い支持を集めています。 Apple Windowsとは一線を画し、基本の互換性がない独自路線を確立しています。Windowsが汎用性を満たす製品として認知されているのに対して、ミュージシャンやイラストレーター、デザイナーなどクリエイティブに携わるユーザーからも根強い支持を集めているのも特徴です。デザインも独特でユニーク。「Mac」という愛称は使用していない人でもほとんどが知っているといっても過言ではないでしょう。タブレットのiPad、スマホのiPhoneとの親和性は当然ですが抜群で、ノートパソコンもタブレット、スマホもAppleという熱烈なファンに支えられて確実なシェアを確保しています。 Microsoft いまやスタンダードといえるOSのWindowsに加えて、やはりほぼ独占といえる揺るぎない地位を築いた汎用ソフトのOfficeを開発・販売するメーカー。2012年にオリジナルのパソコン「Microsoft Surface」を市場に投入しました。この「Surface(サーフェイス)」はMicrosoftの主力シリーズでキーボードを本体から着脱でき、ノートパソコン、タブレットのどちらでも使用できる「2in1」というコンセプトが特徴です。 MicrosoftのノートパソコンですからWindowsとOfficeとの親和性はもちろん抜群。小型軽量で携帯性に優れているのが最大の売り物です。駆動時間は8時間を超える製品をラインナップ。12.3インチとサイズが限定されていましたが、13インチや15インチの製品も投入されました。 Lenovo Lenovoは世界的なコンピュータメーカーのIBMから2004年にパソコン事業を買い取りました。ビジネス仕様に注力していたことから、高い信頼性と安定性、使いやすさを追求するのがIBMの基本方針。Lenovoはその伝統をしっかり受け継いでいます。キーボードのタッチのしやすさはいまでも評判が揺るぎません。納期やセキュリティを問題視する声もありました。しかしFUJISTUのパソコン事業を買収したことやNECパーソナルコンピュータを傘下に置く事業統合を実施したこと、またアメリカでセキュリティに関する不安から政府機関や自治体が使用を見合わせたことへの解決を目指すなどの努力により懐疑の声を払拭。日本向けに関してはNECの日本国内工場でも生産を行っています。 HP 世界でもトップクラスのコンピュータメーカー。大型汎用コンピュータやスーパーコンピュータの開発も行っているため、その技術をノートパソコンへ反映すことで高性能な製品を素早く実現しています。躯体やパーツまで自社開発したものが多いのはその証明といえるでしょう。高い技術力は周辺機器にも及んでいて、プリンタのシェアは世界トップクラスですし、スピーカーの品質にも定評があります。 デザインにもこだわりを持っており、「インテリアの設計」という考え方に基づいて製品を開発しています。2015年頃にはラグジュアリー・モバイルPCも打ち出し、ノートパソコンも嗜好品的な発想を取り入れています。 DELL やはり世界有数のコンピュータメーカーですが格安製品路線を展開しています。高品質で実用性を追求したノートパソコンには一定の支持が集まっています。マニュアルも簡素・簡潔を旨として価格を抑えることに注力。また24時間体制の非常に整ったサポートも有料で提供しています。 Acer 施振栄夫妻が1976年に台湾の電子計算機工場として創業。海外のメーカーの部品を生産するOEMが当初は中心でした。しかし1981年には自社製のコンピュータの製造をスタート。エポックとなったのは1983年からApple製パソコンの互換機をイギリスで販売し始めたことです。徐々に知名度を高めていきました。2007年になるとアメリカのパソコンメーカーの買収に成功。世界的な企業へ成長して21世紀には全従業員数はグループ全体で4万人をこえ、技術やサポート体制も世界規模のメーカーとして評価できるレベルに達しています。台湾を代表するパソコンメーカーです。 Asus こちらも台湾を代表するパソコンメーカーです。製品は一通り揃っていますが、特に定評なのがゲーミングモデル。ゲーム用には欠かせないパーツを開発・販売する強みを活かしています。ゲームに特化したノートパソコンだけではなく、多画面ノートパソコンなど高い技術力を証明する製品もラインナップに投入。もともとパーツメーカーだっただけに組み立てはすべて自社工場で完結。製造コストを抑えつつトラブルが少ない製品を実現できているのが最大の強みといえます。 まとめ パソコンメーカーで構成される業界団体の一般社団法人電子情報技術産業協会(JEITA)が発表している国内パソコン出荷統計によると、ノートパソコンは全構成比のうち92.1%を占めています。2021年9月に発表された数字ですが、ノートパソコンが9割を超えたのはこれが初めてのこと。 リモートワークの定着で画面の大きなデスクトップの人気もジリジリと上昇してきました。ですがオフィスも住宅も狭い傾向にある日本では、よほどの出来事でもない限りこの数字が逆転することはないとの見方もあります。 そんな需要にあわせ進化してきたノートパソコンは、今後も変化していくはずです。ぜひ最新情報をチェックするようにしてください。

2023.9.30
格安ノートパソコンの選び方
Q:ノートパソコンにはお手頃価格な品も多くあります。軽くて持ち運びやすいというノートパソコンならではの特性を活かした商品、ノートパソコンにも関わらず様々な用途に対応した商品など種類が豊富すぎてよく分かりません。 A:購入時にどれを選んでよいか迷ってしまうという方も多いということで今回はノートパソコンの中でも人気が高い「格安ノートパソコン」を選ぶ時の主なポイントをお教えします。 格安ノートPC購入時の主なチェックポイント まずは、ノートパソコン購入時に押さえておきたい主なポイントをご紹介しましょう。なおパソコンは年々進化しています。用途別の必要スペックの基準は購入時期によって変わるため、詳しい情報は最新の内容をチェックするようにしましょう。 用途を明確にする ▼パソコンの用途例 学校のレポート作成 仕事の事務作業 ネットで調べ物をする 配信サイトで動画を観る 絵を描く 動画を編集する オンラインゲームで遊ぶ ノートパソコンは、備えている性能により出来ることが違ってきます。そのため購入前に「自分がノートパソコンを買ったら何をするか」を具体的にイメージしておくことにより、必要なスペックを割り出しやすくなります。 基本はスペックを落とせば安くなることが多いです。そのため格安でパソコンを購入したい場合、一般的には「自分の用途なら最低これぐらいの機能は必要だろう」というラインをふまえて商品を選ぶことになります。 ですが用途には向かない性能のパソコンを選ぶと、せっかく買ったにも関わらずやりたい事ができない可能性もあります。特に動画を編集する、FPSをはじめオンラインゲームで遊ぶ場合はかなりのスペックが要求されます。 持ち運ぶ予定が無い場合、用途によってはノートパソコンにこだわらず、デスクトップパソコンを選んだほうが良いケースもあるでしょう。 新品か中古か 新品と中古、それぞれにメリットデメリットがあります。 中古はなんといっても新品に比べ価格がお手頃になりやすいのが魅力です。また新品の場合、選べるのは基本最新の機種のみですが、中古の場合は生産終了してしまった機種を購入できる可能性があります。 新品のメリットは多少高くても保証がつきやすいこと、新品だけあって部品が消耗していないことにあるでしょう。中古ノートパソコンの保証サービスは購入店によって、選ぶ製品やプランによっても大きく異なります。新品・中古のどちらを選ぶ場合でも、保障適用範囲についてはあらかじめ確認しておくのが無難です。 WindowsかMacか パソコンには「OS」が搭載されています。これはパソコンを稼働するのに必要なシステムです。2023年現在では主に「Windows」と「Mac」から選ぶ形となります。iPhoneやiPadを使用している方の場合、MacOSの連携機能を魅力に感じる方もいらっしゃるでしょう。 この2つは対応しているソフトウェア・操作性等が大きく異なります。もしどちらかのOSだけを使い慣れている場合、今までとは違うOSを選ぶ際には注意が必要です。使用状況によっては必要なソフトが使えなくなってしまったり、キーボードでの操作を勉強しなおす必要が出てきたりするかもしれません。 CPU 「CPU(Centoral Processing Unit)」とはパソコンの頭脳のことを指し、データの処理速度に影響が出ます。優秀なものほど高度な作業にもスムーズに対応出来ますが、その分金額が高くなっていきます。2023年現在、Intel社の「Core i」シリーズが最も知られています。他にはAMD社の「Ryzen」シリーズ等があります。 メモリ メモリは作業中のデータを一時保管しておく為のもので、容量が大きければ作業を快適に行いやすくなります。メモリの容量が不足してくると、動作のスピードが落ちてしまいます。インターネットやOfficeソフトを不快感なく利用するために、メモリもある程度は余裕を持った容量を選ぶと安心でしょう。 GPU 「GPU(グラフィックカード)」は「グラボ」等と呼ばれることもあり、グラフィックの処理に使われるものです。最新の3Dゲームプレイ、動画編集を予定しているなら導入を検討したほうがよいかもしれません。 2023年現在ではNVIDIA社の「GeForce」、動画編集等に強いAMD社の「Radeon」が知られています。それぞれ得意分野があるので、用途に応じ選びましょう。 Officeソフト 学校や仕事で文章作成や事務作業に使用する場合、Word・Excel・PowerPoint等が必要になります。希望の商品がOffice付きノートパソコンかどうかをしっかり確認しておきましょう。 またOfficeには種類があります。必要な機能が搭載されているかどうか、どのバージョンかをチェックしましょう。Officeが付いていないタイプを買った場合でも後からソフトを買い足すこともできますが、個別だと割高になってしまうことがあります。 持ち運びに適しているか もしノートパソコンを持ち運ぶ前提での使用を検討しているなら、持ち運びに適しているかどうかもチェックする必要があります。 ディスプレイサイズが大きくなれば画面は見やすくなりますし、テンキーがあれば数字の入力に便利かもしれません。ですがそのぶんだけかさばったり、重量が増えたりするため持ち運びには向かなくなります。バッテリーの耐久時間が短すぎると電源が繋げない箇所での作業は難しくなるでしょう。 また持ち運びを考えている場合、専用のバッグやケースも合わせて購入することをおすすめします。 パソコンとスマホの使い分け 近年はスマートフォンの性能がどんどん上がっています。「今更パソコンって必要あるのかな?」という声もあるほどスマホ1台で大抵のことはできる時代です。 ですがパソコンとスマホとでは得意分野が少し違います。 スマホはなんといってもタップやフリックで直観的に使えるところがポイントです。思った時にすぐインターネットで情報収集し、メモなど記録を残すことも出来ます。写真は高画質で見たものを鮮明に画面に切り取ることも可能です。SNSを使ったコミュニケーションツールとしても優れており、突然の連絡にも直ぐに対応することが出来ます。さらに様々な専用アプリも運用されていますから、選んでインストールすることで「スマホならでは」がどんどん広がっていくことでしょう。 パソコンでは大画面での表示することがもっとも大きなメリットでしょう。スマホの場合、5インチから5.5インチが主流のサイズです。パソコンだと小型のものでは11インチから12.5インチ、大型だと17インチと倍以上のサイズで画面に表示することが出来ます。ディスプレイを接続すればさらに表示可能領域が広がります。画面の大きさを活かし、大量の情報を一度に確認することも可能です。タブを開いて比較検討を行い、スマホの小さな画面では判断しづらいものも高画質で見比べることが出来ます。またパソコンのキーボードなら長文でも素早く文字を入力できるため、レポートや資料制作作業などもスムーズに行えます。 またスマホ専用の画面とパソコン専用の画面に分かれているサイト(レスポンシブ)も存在します。サイトにもよりますが、スマホ専用サイトではユーザーが手に入れたい情報を探しにくくなっていたり、情報が削られていてスマホからだと閲覧できなかったりするケースも存在します。逆にパソコンだと対応していないサービスもあります。 日常のインターネット閲覧・SNS利用などカジュアルに使うならスマホで十分なことが多いですが、仕事・勉強・趣味で専門的に使う場合は、マルチタスクを行えるパソコンがおすすめです。一長一短で比べることが出来ないかも知れませんが、どちらも持っていても損なことはありません。それぞれの特徴を見極めて、用途に合わせて使いこなしていきましょう。
パソコン購入のためのお役立ち情報
パソコン選びがよく分からない方、ご不安のある方、悩む前に!お気軽にご相談ください!
専門スタッフが、性能・ご予算・お好みなどご希望に合ったパソコンをお探しします!
