![](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0813/4950/9423/articles/1e15c0b88034977157e1faa201af0d72.jpg?v=1702859697)
ノートパソコンのスタンドは必要?メリットや選び方のポイントを解説
ノートパソコンのお役立ち情報
![](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0813/4950/9423/articles/1e15c0b88034977157e1faa201af0d72.jpg?v=1702859697)
Q:「ノートパソコンのスタンドは必要?」「ノートパソコンスタンドはどのように選べば良い?」ノートパソコンスタンドを使用することで、作業環境が整ったりパソコンの放熱性が上がったりと、様々なメリットがあります。
A:ノートパソコンスタンドは便利なアイテムですが複数のタイプがあり、選ぶ際に迷う方は多いです。実際の使用シーンをイメージし、相性の良いタイプを選ぶのがポイントです。本記事では、ノートパソコンスタンドのメリットや選び方のポイントをご紹介します。
1.ノートパソコンスタンドを使用するメリット
ノートパソコンスタンドはノートパソコンの置き場としての役割を果たすものであり、様々なメリットがあります。
(1)作業しやすくなる
ノートパソコンスタンドはタイプにもよりますが、直接置くよりも角度や高さを変えやすいので、作業しやすくなります。
作業環境を考慮してスタンドを選ぶと、より作業効率が高まります。
(2)楽な姿勢で作業できる
ノートパソコンスタンドを使用すれば、楽な姿勢で作業できます。
というのも、机の上にノートパソコンを置く場合、高さなどの調整ができないので、無理な姿勢になることが多いです。
視線が下になり、肩こりなどの不調を生じるケースも少なくありません。
とくに、デスクワークメインで1日中ノートパソコンを使用する場合は、スタンドで高さや角度を調整し、楽な姿勢で作業できるよう環境を整えることをおすすめします。
(3)ノートパソコンに熱がこもりにくくなる
直接ノートパソコンを机の上におくと、熱が逃げる部分がないので、熱がこもりがちです。
ノートパソコンスタンドを使用することで隙間ができ、パソコンに熱がこもりにくくなります。
中には、放熱性を意識し、冷却機能付きのタイプもあります。
(4)見た目がきれいになる
ノートパソコンスタンドを使用することで、見た目がきれいになります。
スタンドの種類は様々ですが、デザイン性に凝ったおしゃれなアイテムも販売されています。
また、机にパソコンを直接置くよりもスタンドを使用する方が、見た目がすっきりしていてスタイリッシュです。
テレワークが多いなど自宅での作業がメインの場合は、環境を整えるためにもスタンドを使用するのがおすすめです。
2.ノートパソコンスタンドの選び方
ノートパソコンスタンドを選ぶ際は、実際の使用シーンをイメージし、サイズや角度などを確認することをおすすめします。
ノートパソコンスタンドの選び方について解説します。
(1)サイズで選ぶ
ノートパソコンスタンドを選ぶ際は、使用するパソコンのサイズに合わせて選ぶ必要があります。
大きすぎるスタンドを選ぶと安定性が悪く作業しにくくなりますし、小さすぎるスタンドを使用するとパソコンを設置できません。
ノートパソコンスタンドには目安となるサイズが記載されているものが多いので、購入段階で確認することをおすすめします。
(2)機能で選ぶ
ノートパソコンスタンドは、高さや角度を調整できるものや、安定性が良いものなど様々です。
また、配置を微調整しやすいものや、簡単に取り扱えるものまで、幅広い使い方のものがあります。
ノートパソコンの使用場所や方法によっても適したタイプが異なるので、あらかじめ使いやすさを検討することが大切です。
(3)収納性を重視する
作業スペースを有効活用したい場合は、収納性を重視するのがおすすめです。
パソコン周辺は様々な機器の接続があるので、整理できずに作業しにくい環境となっているケースも多いです。
収納性の高いノートパソコンスタンドを使用すれば、キーボードやマウス、コードなどをきれいに収納できるので、作業環境が整います。
使用環境を考慮して選ぶと、使いやすいアイテムが見つかります。
(4)放熱性を意識する
ノートパソコンは熱を発するので、スムーズに作動するには放熱性が重要です。
ノートパソコンには放熱性を重視して作られているタイプもあり、ファン付きや冷却機能付きなど様々なアイテムがあります。
とくに、ノートパソコンで複数のソフトやアプリを使用する場合や、長時間使用する場合は熱がこもりがちなので、放熱性を意識しましょう。
(5)耐荷重を確認する
ノートパソコンスタンドを選ぶ際は、耐荷重の確認が必要です。
使用するパソコンの重量に合わないものを使用すると、安定性が悪くなったり故障したりする原因になります。
通常、ノートパソコンスタンドのスペック欄に耐荷重が記載されてあるので、あらかじめ確認しましょう。
(6)安定性を確認する
ノートパソコンスタンドを選ぶ際は、安定性が重要です。
安定性が悪いものを使用すると、作業しにくくなったり、パソコンが落ちて破損したりするリスクがあります。
スタンドに滑り止めがついていたり強度を高めてあるなど、様々なタイプがあるので、安定して使用できるかの確認が必要です。
3.【タイプ別】ノートパソコンスタンド選びのポイント
タイプ別のノートパソコンスタンドの選び方をご紹介します。
置き型のものや折りたたみ型、貼り付け型など複数のタイプがあるので、参考にしてみてください。
(1)置き型タイプ
持ち運ぶのではなく自宅で使用するのがメインの場合は、置き型のものが使いやすいです。
置き型のものは安定性が良く高さなども調整しやすいので、快適に使用できます。
周辺機器の配置も考慮して選ぶと、作業環境を整えられます。
(2)アームタイプ
アームタイプのスタンドは、高さや角度などを自由に調整できるのがポイントです。
使用しない場合の移動もしやすいので、作業スペースを有効活用できます。
複数のデバイスを同時に使用する際も、あると便利なアイテムです。
(3)縦型タイプ
縦型タイプは、ノートパソコンを縦型に配置できるスタンドです。
縦型にすることでスペースを有効活用できるので、作業スペースを確保したい方にもおすすめです。
また、パソコンのみならず、その他のデバイスに対応しているタイプもあります。
(4)貼り付けタイプ
貼り付けタイプのノートパソコンスタンドは、パソコン自体に直接貼り付けるタイプであり、作業場所を選ばず使用できます。
パソコンに貼り付けた状態にしておけば、自由にどこでも使用できます。
ただし、長時間貼り付けた状態にしておくと、パソコンが放熱しにくくなるので、素材なども考慮して選ぶことをおすすめします。
(5)折りたたみタイプ
外出先で使うことも多い場合は、折りたたみタイプを選ぶのもおすすめです。
折りたたみタイプはコンパクトで持ち運びしやすいですし、外出先でも使用しやすいのがポイントです。
まとめ
ノートパソコンスタンドを使用すれば、パソコンの安定性が高まりますし、角度や高さを自由に調整でき作業しやすい環境になります。
また、周辺機器の収納に役立つタイプもあり、見た目をスタイリッシュにする効果もあります。
ノートパソコンスタンドには様々な機能、タイプのものがあるので、普段のパソコンの使い方に合うものを選ぶのがポイントです。
パソコン購入のためのお役立ち情報
パソコン選びがよく分からない方、ご不安のある方、悩む前に!お気軽にご相談ください!
専門スタッフが、性能・ご予算・お好みなどご希望に合ったパソコンをお探しします!
![](/img/blog/cta_img.png)