![](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0813/4950/9423/articles/1400d49f70f34eec8288a1c2c5ff3338.jpg?v=1702621858)
ノートパソコンで突然電源が入らなくなったときはどうすれば良い?原因や対処法を解説
ノートパソコンのお役立ち情報
![](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0813/4950/9423/articles/1400d49f70f34eec8288a1c2c5ff3338.jpg?v=1702621858)
Q:「ノートパソコンで突然電源が入らなくなったらどうすれば良い?」「ノートパソコンに電源が入らない場合の対処法を知りたい」ノートパソコンが生活の必需品となっている場合、突然電源が入らなくなると困るでしょう。
A:ノートパソコンの電源が入らなくなる原因は様々なので、原因を把握し、適切に対処する必要があります。誤った対処をすると、パソコンが破損して修復できなくなることがあります。本記事では、ノートパソコンの電源が入らなくなる原因や対処法などについて詳しく解説します。
1.ノートパソコンで突然電源が入らなくなる原因
ノートパソコンを使用していると、突然電源が入らなくなることがあり、様々な原因が考えられます。
状況によって異なりますが、考え得る原因を把握しておくと、参考になります。
(1)ACアダプターの接続に問題がある
ノートパソコンの電源がつかない場合、ACアダプターの接続に問題があることがあります。
ACアダプターが接続不良となっていると、内蔵バッテリーを充電できません。
ACアダプターが破損している場合、交換することでパソコンが正常に作動するようになります。
(2)バッテリーが故障している
電源が入らない場合、バッテリーが故障していることもあります。
バッテリーは長期間使用していると消耗するため、十分な機能を果たさなくなることがあります。
バッテリーを外した状態でパソコンを接続して正常作動する場合は、バッテリーの故障が原因になります。
(3)本体が帯電している
ノートパソコンの本体が帯電していると、電源が入らないことがあります。
たとえば、長時間使用している場合や、使用環境が悪い場合などに、帯電するケースがあります。
(4)HDD・SSDが故障している
HDD・SSDが故障している場合、本体が正常に作動しないことがあります。
HDDやSSDは、何かのトラブルや経年劣化により故障することがあります。
(5)ウイルスに感染している
パソコンがウイルスに感染していると、正常に作動しないことがあります。
ウイルスは、インターネットの接続などを介して感染することがあります。
2.ノートパソコンに電源が入らなくなった場合の対処法
ノートパソコンに電源が入らなくなった場合、様々な対処法があります。
すぐに原因を特定するのは難しいので、複数の対処法を試してみる必要があるでしょう。
対処に困っている方は、参考にしてください。
(1)本体以外の電源ボタンを押してみる
パソコンの本体の電源ボタンが作動しない場合、本体以外の電源ボタンを押してみることをおすすめします。
パソコン本体以外の電源ボタンが作動する場合は、本体の電源に何らかの不具合が生じていることになります。
故障しているパーツは、電源部分もしくは電源ケーブルなど様々なケースがありますが、正常に接続できているのであれば、何らかの不具合がないかを確認する必要があります。
(2)電源ケーブルに不具合がないか確認する
パソコンの電源が入らない場合、電源ケーブルに不具合が生じている可能性があります。
接続がうまくできていない場合は、ケーブルを交換することで不具合を解消できます。
電源ケーブルやACアダプターいずれかに不具合がないかを確認しましょう。
(3)周辺機器を外してみる
パソコンに周辺機器が取り付けられている場合、帯電して電源がつかない状態になっていることがあります。
周辺機器を取り外して放電すると、正常に作動することがあります。
また、電源がつかない場合、バッテリーも取り外してみることをおすすめします。
(4)コンセントを使用している場合は使用数を減らす
コンセントを使用している場合は、使用数を減らすことをおすすめします。
というのも、コンセントから供給できる電力量には限界があるので、使いすぎていると十分な電力を確保できないことがあります。
必要ない機器を外して接続すると、正常に電源が作動することもあります。
(5)機器の接続を確認する
パソコンの電源がつかない場合は、機器の接続を確認することで改善することもあります。
たとえば、パソコン内部にはメモリなどの精密機器が取り付けられているので、再接続を試してみましょう。
ただし、内部機器の接続確認は慣れていないと難しいので、自信がない場合は業者に依頼するのが無難です。
(6)パソコンを清掃する
パソコンを長期間清掃しておらず、埃や汚れがたまっている場合、熱がたまって電源がつかなくなることがあります。
通常、パソコンは熱がたまると通気口より放電しますが、埃や汚れが蓄積している状態では正常に作動しません。
パソコンで汚れがたまりやすい部分を確認し、汚れている場合は清掃してみましょう。
(7)室温を確認する
パソコンの電源が入らない場合は、室温を確認することをおすすめします。
というのも、パソコンは精密機器であり、温度変化の影響を受けやすいと言われています。
とくに、夏は気温が高温になるので、パソコンが正常作動しないことがあります。
室温が35℃以上になっている場合は、室温の影響も考慮し、温度調整が必要です。
(8)外部モニターに接続してみる
電源を入れても作動しない場合、液晶が故障していることもあります。
液晶が故障している場合は、外部モニターに接続することで、表示されます。
原因を特定するためにも、液晶の故障が疑われる場合は試してみましょう。
3.ノートパソコンの電源が入らない場合にすべきではないこと
ノートパソコンの電源が突然入らなくなった場合、誤った対処をすると破損して使用できなくなることもあります。
パソコンの取り扱いに慣れていない場合に失敗しがちなので、あらかじめ注意点を把握しておきましょう。
(1)むやみに強制終了や再起動をしない
パソコンの電源がつかない場合に、むやみに強制終了や再起動をするのはおすすめできません。
繰り返し強制終了すると、パソコンに負荷がかかります。
原因を究明したり、時間を置いて電源を入れるなど、落ち着いて対処することが大切です。
(2)パソコンに衝撃を与えない
パソコンの電源がつかない場合、パソコンに衝撃を与えるのは避けましょう。
パソコンには精密な部品が含まれているので、衝撃を与えると破損する可能性があります。
突然電源がつかなくなると焦りがちですが、慌てず原因を考えて適切に対処することが大切です。
(3)ノートパソコンを分解しない
電源がつかない場合、内部に何らかの問題があることがありますが、分解するのはおすすめできません。
パソコンの分解には知識や技術が必要であり、慣れていないと収拾がつかなくなります。
誤った方法で分解すると修復できなくなることもあるので、必要な場合は業者に依頼するのが無難です。
まとめ
ノートパソコンの電源が突然入らなくなった場合、パソコン自体の故障以外にも様々な原因が考えられます。
見た目で特定することは難しいので、複数の対処法を試して原因を特定し、復旧させる必要があります。
なお、誤った対処をすると破損して使用できなくなることもあるので、自信がない場合は専門業者への依頼を検討しましょう。
パソコン購入のためのお役立ち情報
パソコン選びがよく分からない方、ご不安のある方、悩む前に!お気軽にご相談ください!
専門スタッフが、性能・ご予算・お好みなどご希望に合ったパソコンをお探しします!
![](/img/blog/cta_img.png)