おすすめのノートパソコンの選び方は?着眼点やポイントを解説
ノートパソコンのお役立ち情報
Q:「ノートパソコンはどのように選ぶのが良い?」「自分に合うノートパソコンを知りたい」ノートパソコンには様々なサイズ、種類のものがあるので、購入する際に迷う方が多いです。
A:ノートパソコンを選ぶ際は、サイズ、価格、スペック、種類など優先順位をつけて選ぶ必要があります。ノートパソコン選びのポイントを把握しておくことで、最適なパソコンを手に入れられます。本記事では、ノートパソコンの選び方について詳しく解説しますので、参考にしてください。
1.【スペック・特徴別】ノートパソコンの選び方
ノートパソコンにはスペックや特徴の異なる様々なタイプがあるので、重視する点を決めることがスムーズに選ぶポイントです。
スペック・特徴などに関するノートパソコンの選び方について解説します。
(1)CPUを選ぶ際のポイント
パソコンの機能を評価する指標として、CPUがあります。
高性能のCPUのパソコンは高価ですが、動作がスムーズなのでストレスなく使用できます。
パソコン購入後の使い方をイメージし、必要な性能のパソコンを選ぶことが大切です。
インテル社
- Celeron
- Pentium
- Core i3
- Core i5
- Core i7
- Core i9
AMD社
- AMD 3015e
- AMD 3020e
- Athlon
- Ryzen 3
- Ryzen 5
- Ryzen 7
- Ryzen 9
CPUの性能は世代も重要であり、性能は新しいものの方が高いと言われています。
(2)パソコンのストレージの選び方
パソコンのストレージにはSSDとHDDがありますが、SSDがおすすめです。
SSDはHDDよりも強度が高いので、持ち運ぶ際に落下した場合などでも壊れにくいと言われています。
また、SSDはHDDよりも速度が速いのが特徴であり、パソコンをスムーズに使用できます。
ただし、SSDはHDDよりも高価なので、使う頻度や用途に応じて選ぶ必要があります。
中には、SSDとHDDを両方搭載してバランスをとったものもあります。
(3)ディスプレイのサイズに着目する
ノートパソコンを選ぶ際は、用途によって使いやすいサイズが異なります。
頻繁に持ち運びする場合はサイズの小さいパソコンが使用しやすいですが、複数のソフトを開いたり書類作成したりする際は、サイズが大きい方が使いやすいと感じる方もいます。
実際の使用シーンをイメージして、使いやすいパソコンを選びましょう。
(4)パソコンの種類に着目する
ノートパソコンを選ぶ際は、パソコンの種類も決める必要があります。
ノートパソコンと一口に言ってもサイズは様々であり、一般的なノートパソコン以外に、タブレットパソコンなどもあります。
使用方法によって適したものは異なるので、複数のタイプから使いやすいものを選びましょう。
(5)キーボードを確認する
ノートパソコンを選ぶ際は、キーボードを確認することをおすすめします。
というのも、パソコンによってキーボードが異なり、今まで使用していたものと異なり配置が違っていることもあります。
とくに、モバイル用などコンパクトサイズのノートパソコンの場合は、キーボードもコンパクトで配置が特殊なものもあるので、使いやすさを確認しておきましょう。
(6)OSに着目する
パソコンを選ぶ際は、OSも重要なポイントとなります。
パソコンには一般的に、以下のようなOSがあります。
・Windows (Microsoft社)
・mac(apple社)
・chrome(Google社)
Microsoft社の新OSはWindows 11であり、機能やデザインが前モデルと比較し改良されています。
古いOSはサポートが終了するので、長期使用する場合は新しいOSを選ぶのが安心です。
Google社のChrome OSには、安価なモデルも多数販売されています。
様々なアプリケーションをインストールできるなど魅力があります。
2.【用途別】ノートパソコンの選び方
ノートパソコンの選び方は、用途によって異なります。
ネットサーフィンや簡単な文書作成を行うのか、本格的なゲームをプレイするかなど、使い方によって必要な機能やスペックは異なります。
価格のみで選ぶと作業をスムーズに行えずに困ることがありますし、ハイスペックのパソコンを選ぶと費用が高額になります。
用途によるパソコンの選び方のポイントを把握しておくと、選ぶ際の参考になります。
(1)ネットサーフィンとして主に使う場合
ノートパソコンをネットサーフィンとして主に使う場合は、低価格の物であっても十分対応できます。
使用頻度が多く、スムーズな動きを重視したい場合は、Core i3以上のプロセッサーを搭載しているタイプや、メモリ8GB以上のものを選ぶと使いやすいでしょう。
スペックに余裕があるものを選ぶと、複数の作業の同時並行も問題なく行えます。
(2)オフィスソフトの使用を頻繁に行う場合
パソコンをビジネスで使用するなどオフィスソフトの活用の頻度が多い場合は、オフィスソフトを搭載したパソコンを選ぶのが便利です。
また、簡単な文書作成程度であればそれほど高いスペックは必要ないですが、複数のソフトを開いて同時作業を行う場合などは、8GB以上あると使いやすいです。
(3)ビジネスシーンで使用する場合
ビジネスシーンで使用する場合は持ち運ぶケースも多いので、使いやすい重さやサイズのものを選ぶ必要があります。
また、テレワークなどを行う場合は、カメラを使用することもあるので、カメラの有無や機能も重要です。
なお、テレワークでパソコンをメインに取り扱う場合は、作業効率が重要なので、スペックの高いパソコンを選ぶのがおすすめです。
(4)画像・動画編集を主に行う場合
画像・動画編集を頻繁に行う場合は、スペックの高いパソコンを購入するのがおすすめです。
画像・動画編集ソフトは高容量のメモリを必要とするので、不足しているとスムーズに作動しません。
メモリは16GB以上ないと、正常に作動しないこともあります。
また、画像や動画の編集では作業のしやすさも重要なので、液晶のサイズなども検討する必要があるでしょう。
(5)ゲームをプレイする場合
ゲームと一口に言っても、プレイできるゲームは様々であり、内容によって必要なスペックは異なります。
スムーズにゲームをプレイするにはパソコンのスペックが重要であり、本格的に楽しむのであればCore i7以上を選ぶのがおすすめです。
まとめ
ノートパソコンと一口に言っても様々なタイプがあり、用途によって適したものは異なります。
使用頻度が少ない場合や簡単な作業を行う場合は、それほど高スペックは必要ないので、コスト重視で選ぶことが可能です。
一方、画像や動画の編集、ゲームなど高い機能を必要とする作業を行う場合は、機能を重視するのがストレスなく使用するポイントです。
なお、自宅で使用するか、外出先で使用するかによっても、使いやすいノートパソコンは異なります。
パソコン購入のためのお役立ち情報
パソコン選びがよく分からない方、ご不安のある方、悩む前に!お気軽にご相談ください!
専門スタッフが、性能・ご予算・お好みなどご希望に合ったパソコンをお探しします!