Office(オフィス)付きパソコンなら格安中古のPC STORE

2025.7.2

【2025年版】MacBook AirとPro、失敗しない選び方|M4チップ時代の性能と用途の違いを徹底解説

MacOSのお役立ち情報

【2025年版】MacBook AirとPro、失敗しない選び方|M4チップ時代の性能と用途の違いを徹底解説
悩む女性

新しいMacBookが欲しいんですけど、AirとPro、どっちにすればいいか本気で迷っています…。
M4チップになって、どっちもすごく性能が良くなったって聞くし…。
でも、Proはやっぱり高いですよね。
この価格差って、本当にそれだけの価値があるんでしょうか?
私の使い方なら、Airで十分なんじゃないかなって思うんですけど、4年間使うものだから後で後悔したくなくて…。

解説する男性

そのお悩み、MacBook選びで誰もが直面する、最も重要で、そして難しい問題です。
特にM4チップ世代になって、Airの基本性能が飛躍的に向上したことで、その境界線はさらに分かりにくくなりましたよね。
ご安心ください。
AirとProの違いは、単なる性能の優劣ではなく、『思想』の違いなんです。
今日は、その思想の違いを解き明かしながら、M4チップ世代のAirとProで、具体的に『できること』と『できないこと(あるいは、快適さが大きく異なること)』を、7つの視点から徹底的に比較解説します。
特に、両者を分ける決定的な違いである『ファンの有無』がもたらす持続性能の差についても、世界一分かりやすくお話しします。
この記事を読み終える頃には、あなたの使い方にとってのベストな選択が、一点の曇りもなく見えているはずですよ。

【大原則】M4チップ時代のAirとPro - 「瞬発力」のAirか、「持続力」のProか

2025年、AppleシリコンはM4世代へと進化を遂げ、MacBookの性能は新たな次元に突入しました。

この進化を理解することが、AirとProの正しい選択に繋がります。

両者の違いを最もシンプルに表現するなら、それは**「瞬発力に優れた軽量なアスリート(Air)」**と**「トップスピードを持続できる屈強なアスリート(Pro)」**の違いです。

M4チップファミリーの基本性能 - 標準M4とM4 Pro/Maxの違い

M4世代のAppleシリコンには、搭載されるモデルに応じていくつかのバリエーションが存在します。

  • M4チップ (MacBook Airに搭載)

    標準となるM4チップは、驚異的な電力効率と、Webブラウジングや文章作成、ビデオ会議といった日常的なタスクを軽々とこなす、極めて高いシングルコア性能を誇ります。

    Apple Intelligenceの基本的なタスクも、このチップに内蔵された高性能なNeural Engineで快適に動作します。

  • M4 Pro / M4 Maxチップ (MacBook Proに搭載)

    Proモデルに搭載されるこれらのチップは、標準M4と比較して、高性能CPUコアと高効率CPUコア、そしてGPUコアの数を大幅に増やし、さらにメモリとのデータ伝送路であるメモリ帯域幅CPUやGPUが、メインメモリとの間で1秒間にどれだけの量のデータをやり取りできるかを示す指標。この数値が高いほど、大規模なデータを扱う処理が高速になります。も拡張されています。

    これにより、4K動画の複数ストリーム編集や、大規模なプログラミングのコンパイル、複雑な3Dレンダリングといった、複数の重い処理を同時に、かつ高速に実行することが可能になります。

【最重要】冷却ファンの有無がもたらす「持続的パフォーマンス」という決定的差異

チップの性能以上に、AirとProを決定的に分ける要素、それが**「冷却ファンの有無」**です。

この物理的な違いが、PCの「持続的なパフォーマンス」に天と地ほどの差を生み出します。

MacBook Air (ファンレス設計) - 静寂と瞬発力

MacBook Airは、その薄く軽い筐体を実現するため、内部に冷却ファンを持ちません。

熱は、筐体全体を通じて自然に放出(自然空冷)されます。

これにより、完全な無音動作という、図書館などの静かな環境では非常に大きなメリットが生まれます。

しかし、デメリットとして、動画の書き出し(エンコード)のような高い負荷が長時間続くと、チップの温度が安全な範囲を超えるのを防ぐため、PCは自ら性能を抑制する「サーマルスロットリングCPUなどが高温になりすぎた際に、故障を防ぐために自動的に動作クロックを下げてパフォーマンスを抑制する保護機能のことです。」という保護機能を発動させます。

つまり、MacBook Airは「短距離走の選手」。

最初の数十秒から数分間はM4チップの性能を100%引き出して全力疾走できますが、その負荷が続くと、徐々にペースを落とさざるを得なくなるのです。

MacBook Pro (アクティブ冷却ファン搭載) - 揺るぎない持続力

一方、MacBook Proは、筐体内部に高性能な冷却ファンを搭載しています。

高い負荷がかかり、チップの温度が上昇し始めると、このファンが高速で回転し、強制的に熱を外部に排出します。

これにより、サーマルスロットリングの発生を極限まで抑え込み、チップの性能を100%に近い状態で「持続」させることが可能になります。

MacBook Proは、まさに「マラソンランナー」。

そのトップスピードを、何分でも、何時間でも維持し続けながら、過酷なタスクという長い道のりを走りきることができるのです。

この**「持続力」の違いこそが、AirとProの価格差の根源であり、あなたがどちらを選ぶべきかを決める、最も重要な判断基準**となります。

【7項目で徹底比較】M4 MacBook Air vs Pro - あなたの「正解」はどっちだ?

この「瞬発力のAir」と「持続力のPro」という大原則を念頭に、7つの具体的な項目で両者を徹底的に比較していきましょう。

比較1:パフォーマンス(CPU・GPU・Neural Engine)

CPU性能:

Webページの表示速度やアプリの起動といった、単一の処理速度に影響する「シングルコア性能」は、標準M4を搭載したAirと、M4 Proを搭載したProとで、実はそれほど大きな差はありません。

しかし、複数のアプリケーションを同時に動かしたり、動画の書き出しのように、すべてのコアをフル活用する処理の「マルチコア性能」においては、より多くの高性能コアを持つM4 Pro/MaxがAirを圧倒します。

例えば、10分間の4K動画を書き出す時間を比較すると、ProはAirの半分以下の時間で完了する、といった具体的な差になって現れます。

GPU性能:

GPUは、グラフィックス描画や映像処理を担う部分です。

標準M4チップにもパワフルなGPUが内蔵されていますが、M4 Pro/Maxは、そのコア数とメモリ帯域幅が大幅に強化されています。

これにより、Final Cut Proでの複雑なエフェクト処理やカラーグレーディング、Blenderでの3Dモデリングやレンダリング、そしてPCゲームのフレームレートといった、グラフィックス性能が直接的に影響する作業において、ProはAirを大きく引き離します。

Neural Engine性能:

Apple Intelligenceを支えるAI専用プロセッサー、Neural Engineの基本性能は、M4世代のチップであればAirとProで共通です。

そのため、日常的なAI機能(文章の校正、画像生成など)の体験に大きな差はありません。

しかし、大規模な機械学習モデルをローカル環境で開発・実行するような、極めて専門的な用途においては、より広大なメモリ帯域幅を持つPro/Maxモデルが有利になる場面も考えられます。

比較2:ディスプレイ(輝度・ProMotion・ミニLED)

毎日見続けるディスプレイの品質は、作業の快適性と作品のクオリティを左右する重要な要素です。

そして、ここにはAirとProの間に、明確で大きな「格差」が存在します。

輝度とコントラスト比:

MacBook Proに搭載されている「Liquid Retina XDRディスプレイ」は、画面のバックライトにミニLED従来のLEDよりもはるかに小さなLEDを高密度に敷き詰めたバックライト技術。エリアごとに明るさを細かく制御できるため、非常に高いコントラスト比を実現できます。技術を採用しています。

これにより、Airのディスプレイ(Liquid Retinaディスプレイ)と比較して、標準的な画面の明るさ(持続輝度)が2倍(Air:500ニト vs Pro:1000ニト)、HDRコンテンツを再生する際のピーク輝度は3倍以上にも達します。

また、数千のローカルディミングゾーンによって、有機ELに迫る漆黒の「黒」を表現でき、コントラスト比が劇的に向上します。

写真や映像の細かな階調を正確に確認したいクリエイターにとって、この差は決定的です。

ProMotionテクノロジー:

MacBook Proのみが搭載する「ProMotionテクノロジー」は、画面のコンテンツの動きに合わせて、リフレッシュレート(1秒間の画面更新回数)を最大120Hzまで自動で変化させる技術です。

これにより、Webページをスクロールしたり、ウィンドウを移動させたりといった、日常のあらゆる操作が、驚くほど滑らかで、目に心地よく感じられます。

静止画を表示している時はリフレッシュレートを下げることで、バッテリー消費も抑えます。

これはスペック表の数字以上の「体験の質」の差であり、一度120Hzの滑らかさを体験すると、60HzのAirには戻れないと感じるユーザーも少なくありません。

比較3:デザインと携帯性(薄さ・軽さ vs 拡張性)

デザインと携帯性:

携帯性を最優先するならば、選択肢は**MacBook Air**です。

より薄く、より軽く設計されており、毎日バッグに入れて持ち運ぶ際の負担が明らかに小さくなります。

豊富なカラーバリエーションから、自分のスタイルに合った色を選べるのもAirならではの魅力です。

一方の**MacBook Pro**は、高いパフォーマンスと冷却機構を内蔵するために、Airよりも厚く、重くなります。

しかし、その機能美に溢れた重厚なデザインは、プロフェッショナルのためのツールとしての信頼感を醸し出しています。

ポート類(拡張性):

ここにも明確な違いがあります。

MacBook Airは、Thunderbolt / USB 4ポートが2つと、イヤホンジャック、MagSafe 3充電ポートという、ミニマルな構成です。

一方で、MacBook Pro(14/16インチモデル)は、Thunderbolt 4ポートを3つ搭載するのに加え、**HDMIポート**と**SDXCカードスロット**を標準で装備しています。

これにより、Proは外部ディスプレイやプロジェクター、デジタルカメラのSDカードなどを、変換アダプターなしで直接接続できます。

特に、頻繁にプレゼンを行ったり、写真を扱ったりするユーザーにとって、この拡張性の高さは非常に大きなメリットとなります。

比較4:スピーカーとマイクの品質

オンラインでのコミュニケーションや、エンターテイメント体験の質も、PC選びの重要な要素です。

スピーカー:

MacBook Proは、Airよりも多くのスピーカー(フォースキャンセリングウーファーを含む6スピーカーサウンドシステムなど)を搭載しており、音質は明らかにProが勝ります。

低音はより豊かで深く、高音はよりクリアに響き、内蔵スピーカーだけで映画や音楽を鑑賞する際の没入感が大きく異なります。

マイク:

MacBook Proは、「スタジオ品質」を謳う、指向性ビームフォーミングを備えた3マイクアレイを搭載しています。

これにより、周囲の雑音を効果的に抑制し、ビデオ会議やナレーションの録音時に、自分の声をよりクリアに相手に届けることができます。

オンラインでのコミュニケーションが日常業務の中心であるユーザーにとっては、見逃せないポイントです。

比較5:バッテリー駆動時間

Appleシリコンの驚異的な電力効率により、M4世代のMacBookは、AirもProも、一般的な用途(Webブラウジングやビデオ再生など)であれば、一日中バッテリーが持続する、非常に優れた駆動時間を実現しています。

カタログスペック上は、わずかにAirの方が長く記載されていることもありますが、実用上、大きな差を感じることは少ないでしょう。

しかし、これはあくまで「低負荷な作業」での話です。

前述の通り、4K動画の書き出しや3Dレンダリングといった「高負荷な作業」をバッテリー駆動で行う場合、話は逆転します。

冷却ファンを持つMacBook Proは、高いパフォーマンスを維持したまま短時間で作業を終えられるため、結果的に総消費電力量が少なく済む場合があります。

一方、MacBook Airは、サーマルスロットリングによって性能が低下し、作業に長い時間がかかるため、かえってバッテリーを多く消費してしまう可能性があるのです。

比較6:価格とカスタマイズ(CTO)の“罠”

MacBook AirとProのベースモデル同士には、明確な価格差があります。

しかし、多くのユーザーを悩ませるのが、MacBook Airをカスタマイズ(CTO: Configure-to-Order)した場合です。

例えば、M4 MacBook Airのメモリを標準の8GB(※2025年モデルでは16GBが標準と仮定)から16GBや24GBに、SSDを512GBから1TBにアップグレードすると、その価格は、M4 Proチップを搭載した**MacBook Proのベースモデルの価格にかなり近づいてきます。**

ここで、「フルスペックに盛ったAir」と「吊るし(標準構成)のPro」のどちらを選ぶべきか、という究極の選択に迫られます。

この問いに対する我々の答えは明確です。

**ほぼすべての場合において、「ベースモデルのPro」を選ぶべきです。**

なぜなら、メモリやSSDの容量はカスタマイズできても、Proだけが持つ**「冷却ファン」「ProMotion搭載の高品質なXDRディスプレイ」「豊富なポート類」「優れたスピーカーとマイク」**といった要素は、後から追加することが絶対に不可能だからです。

これらの「体験の質」に関わる本質的な価値は、Airをいくらカスタマイズしても手に入りません。

比較7:ユースケース別「できること・できないこと」の最終判定

これまでの比較を総括し、具体的なユーザータイプ別に、どちらを選ぶべきかの最終判定を下します。

  • 【学生(文系)・ライトなビジネスユーザー】

    レポート作成、Webブラウジング、動画視聴、オンライン会議、簡単な資料作成が主な用途であれば、**M4 MacBook Air**で完全に満足できます。

    その性能は、4年間の学業や日常業務を快適にこなすのに十分すぎるほどです。

    Proの持続性能や高品質なディスプレイは、あなたにとってオーバースペックであり、その価格差を支払う必要はほとんどありません。

  • 【プログラマー・Web開発者】

    小規模なWebサイト開発や、比較的軽いプログラミング言語での学習であれば、Airでも十分に可能です。

    しかし、大規模なアプリケーションのコンパイル、複数の仮想マシンやDockerコンテナの同時実行、Android Studioでのアプリ開発といった、CPUに継続的な負荷がかかる作業を行うのであれば、パフォーマンスを持続できる**M4 MacBook Pro**が必須となります。

    待ち時間が生産性に直結する職業だからこそ、Proへの投資は合理的です。

  • 【フォトグラファー】

    数十枚程度のRAW現像や、簡単なレタッチ作業であれば、Airの「瞬発力」で快適にこなせます。

    しかし、結婚式で撮影した数千枚の写真の書き出し(バッチ処理)や、高解像度のパノラマ写真の合成、複数枚の写真を重ねるフォーカススタッキングといった、PCに高い負荷が何分も続く作業を行うのであれば、冷却ファンによる「持続力」を持つ**MacBook Pro**を選ぶべきです。

    内蔵のSDXCカードスロットが、撮影現場でのワークフローを劇的に改善してくれることも、大きなメリットです。

  • 【ビデオグラファー・映像クリエイター】

    短いFull HD動画のカット編集程度であれば、Airでも可能です。

    しかし、プロとして映像制作に携わるのであれば、選択肢は**M4 ProまたはM4 Maxチップを搭載したMacBook Pro**以外にはあり得ません。

    4K以上の高解像度素材の扱いや、複数の映像・音声を重ねるマルチカム編集、複雑なカラーグレーディング、そして長時間の動画の書き出しといった作業は、Proの持続的なパフォーマンスと、ProMotion対応の正確な色表現が可能なXDRディスプレイがなければ、快適には行えません。

まとめ - あなたの未来を加速させるのはAirか、Proか

MacBook AirとMacBook Proの選択は、どちらが優れているか、という単純な比較ではありません。

それは、あなたの使い方や価値観に合わせて、**「究極の携帯性」と「揺るぎない持続性能」のどちらを優先するか**、という、極めてパーソナルな問いなのです。

  1. 1. あなたの作業は「短距離走」か「マラソン」か?:

    Webや文書作成のような「短時間バースト」的な作業が中心ならAir。

    動画書き出しやコンパイルのような「長時間ヘビー」な作業が中心ならPro。

    これが最も重要な判断軸です。

  2. 2. ディスプレイと拡張性は「価格差以上」の価値があるか?:

    ProMotionの滑らかさ、ミニLEDの圧倒的な画質、そしてハブ不要の拡張性。

    これらの「体験の質」に、数万円の価格差以上の価値を感じるなら、Proを選ぶべきです。

  3. 3. 「フルスペックのAir」と「ベースモデルのPro」で迷ったらProを選べ:

    メモリやSSDはカスタマイズできても、冷却ファンやディスプレイの品質は後から変更できません。

    迷ったら、基本性能が高いProを選ぶのが、長期的に見て後悔の少ない選択です。

PC選びは、これからの数年間のあなたの生産性、創造性、そして「楽しさ」そのものを決める、非常に重要な投資です。

Airを選ぶことは、身軽さという自由を手に入れることであり、Proを選ぶことは、時間を買うという未来への投資です。

この記事が、あなたが最高のパートナーを見つけるための、信頼できる羅針盤となれば幸いです。

そして、その最終決断を下すために、ぜひ一度、当店で両方の実機に触れてみてください。

スペック表では決して分からない、あなた自身の「感覚」こそが、最高の答えを導き出してくれるはずです。

Office付きパソコンなら格安中古のPC STORE

パソコン購入のためのお役立ち情報

パソコン選びがよく分からない方、ご不安のある方、悩む前に!お気軽にご相談ください!

専門スタッフが、性能・ご予算・お好みなどご希望に合ったパソコンをお探しします!

PC STOREへ