Office(オフィス)付きパソコンなら格安中古のPC STORE

2025.3.16

Mac OSの自動化機能:Automatorで日常作業を効率化

MacOSのお役立ち情報

Q:「Macを使っていて、同じ作業を何度も繰り返すのが大変なんです。たとえば、特定のフォルダ内の画像をリサイズしたり、不要なファイルを削除したりする作業を自動化できたら便利ですよね?」

A:「それならAutomatorを使うと良いぞ。AutomatorはMac OSに標準搭載されている自動化ツールで、繰り返しの作業を簡単に自動化できる。プログラミングの知識がなくても、ワークフローを作成して作業を効率化できるんじゃよ。」


Automatorとは?

Automatorは、Mac OSに標準搭載されている自動化ツールで、特定の作業を簡単にスクリプト化し、自動実行できる。ドラッグ&ドロップで操作できるので、プログラミングの知識がなくても活用できるのが特徴。

Automatorでできること

ファイルの整理:特定のフォルダ内の不要ファイルを自動削除
画像処理:複数の画像を一括リサイズ・変換
PDF管理:複数のPDFを結合・分割
ファイル名の変更:ファイルの名前を一括で変更
定期作業の実行:指定の時間に特定のアプリを開く

Automatorを活用することで、手作業で行っていた繰り返し作業を削減し、時間を節約できる。

Mac OSの自動化機能:Automatorで日常作業を効率化

Automatorとは?

Mac OSに標準搭載されているAutomatorは、繰り返し行う作業をワークフローとして登録し、ワンクリックで自動化できる強力なツールである。ファイルの整理、画像編集、PDF処理、アプリの自動起動など、手作業で行う煩雑なタスクを効率化できるのが特徴。

プログラミングの知識がなくても直感的なドラッグ&ドロップ操作でワークフローを作成できるため、初心者でも簡単に利用可能。Macを使いこなす上で生産性を向上させる必須ツールと言える。


Automatorでできること

Automatorを活用すると、以下のようなタスクを自動化できる。

1. ファイルの整理

指定フォルダ内の不要ファイルを自動削除
特定のファイル形式のみを別フォルダへ移動
ファイルのバックアップを自動実行

2. 画像処理

複数の画像を一括リサイズ・変換
特定フォルダ内の画像をJPEG/PNG形式に変換
画像に透かし(ウォーターマーク)を追加

3. PDF管理

複数のPDFファイルを結合
PDFをページごとに分割
OCR(テキスト抽出)を実行し、検索可能なPDFに変換

4. ファイル名の変更

指定フォルダ内のファイル名を一括変更
日付や連番を自動で付与
不要な文字列を削除

5. 定期作業の実行

毎朝決まった時間に特定のアプリを開く
定時になったらSlackやメールを自動送信
バックアップやデータ整理をスケジュール実行

Automatorを活用することで、毎日繰り返す手作業を削減し、業務の効率を向上できる。


Automatorの基本操作

Automatorを利用するには、まずワークフローを作成し、タスクを組み合わせる。

1. Automatorの起動方法

  1. 1.「アプリケーション」フォルダを開く
  2. 2.「Automator」アプリをダブルクリックして起動
  3. 3.新規ワークフローを作成

2. ワークフローの種類を選択

Automatorには、複数のワークフロー形式がある。

ワークフロー - 通常の自動処理スクリプト
アプリケーション - ダブルクリックで実行可能なアプリ形式
クイックアクション - Finderやアプリの右クリックメニューから実行可能
カレンダーアラーム - 指定の時間に自動実行
フォルダアクション - 特定のフォルダにファイルを追加した際に自動実行

利用目的に応じて適切な形式を選択する。

3. ワークフローの作成手順

  1. 1.左側の「アクション」リストから操作を選択
    • ・例:「Finder項目を取得」→「Finder項目をゴミ箱へ移動」
  2. 2.アクションをドラッグ&ドロップで追加
  3. 3.設定を調整し、ワークフローを構築
  4. 4.「実行」をクリックして動作確認
  5. 5.問題がなければ「保存」して利用開始

Automatorを活用した実践例

Automatorを活用した具体的な自動化ワークフローを紹介する。

① デスクトップの不要ファイルを自動削除

対象
デスクトップに溜まった古いファイルを一定期間ごとに削除する。

手順

  1. 1.「Finder項目を取得」を追加し、デスクトップを指定
  2. 2.「Finder項目の条件をフィルタ」→「作成日が30日以上前」
  3. 3.「Finder項目をゴミ箱に移動」

このワークフローを「フォルダアクション」として設定すれば、デスクトップの整理が自動化できる。


② 画像を一括リサイズし、指定フォルダへ保存

対象
フォルダ内の画像をリサイズして、特定のフォルダへ自動保存。

手順

  1. 1.「Finder項目を取得」→「対象フォルダを指定」
  2. 2.「イメージのサイズを変更」→「幅800px」
  3. 3.「Finder項目を移動」→「リサイズ後の保存先を指定」

複数の画像を一括リサイズする際に便利。


③ PDFの結合とファイル名の変更

対象
複数のPDFを結合し、特定のフォーマットで保存。

手順

  1. 1.「Finder項目を取得」→「対象フォルダを指定」
  2. 2.「PDFページを結合」
  3. 3.「Finder項目の名前を変更」→「日付を付与」
  4. 4.「Finder項目を移動」→「保存フォルダを指定」

このワークフローを作成すれば、毎回手動でPDFを結合する手間が省ける


Automatorをさらに活用するポイント

Automatorの活用範囲を広げるための追加機能を紹介。

1. AppleScriptとの連携

Automatorでは、AppleScriptを組み合わせてさらに高度な自動化が可能。たとえば、「特定のアプリのウィンドウを開く」「特定のキーボードショートカットを実行する」など、より柔軟な操作ができる。

2. カレンダーイベントでスケジュール実行

Automatorワークフローをカレンダーイベントと連携させることで、毎週決まった曜日・時間に自動実行できる。

3. ショートカットとの統合

macOS Monterey以降では、「ショートカット」アプリとAutomatorを連携させることで、SiriやキーボードショートカットでAutomatorワークフローを呼び出せる。


結論

Automatorは、プログラミング不要でMac OSの作業を自動化できる強力なツールである。日常的なタスクを自動化することで、業務の効率化や作業時間の短縮を実現できる。

Automator活用のポイント

ワークフローを作成して、クリック一つで自動実行
フォルダアクションやカレンダーイベントと連携し、定期的なタスクを自動化
AppleScriptやショートカットを活用し、より高度な自動化を実現

Macをより便利に活用するために、Automatorを使いこなして日常作業を効率化しよう!


Automatorの基本操作

Automatorを使うには、まずワークフローを作成し、実行する手順を設定する。

Automatorの起動方法

  1. 1.「アプリケーション」フォルダを開く
  2. 2.「Automator」をダブルクリックして起動
  3. 3.新規ワークフローを作成する

Automatorで作業を自動化する手順

  1. 1.ワークフローの種類を選択

    • ・ワークフロー(通常のAutomatorスクリプト)
    • ・アプリケーション(クリックするだけで動作する)
    • ・クイックアクション(Finderや他のアプリから実行可能)
  2. 2.アクションを追加

    • ・左側のアクションリストから、目的の処理を選択して追加
    • ・たとえば、「ファイルとフォルダ」→「Finder項目を取得」を追加
  3. 3.ワークフローを構築

    • ・複数のアクションを組み合わせ、順番に実行させる
    • ・例:「Finder項目を取得」→「イメージのサイズを変更」→「新しいフォルダに保存」
  4. 4.保存と実行

    • ・作成したワークフローを「アプリケーション」形式で保存
    • ・クリックするだけで動作するようになる

Mac OSの自動化機能:Automatorの基本操作と活用方法

Automatorとは?

Mac OSに標準搭載されているAutomatorは、複雑な作業をワークフローとして登録し、ワンクリックで自動化できる強力なツールである。ドラッグ&ドロップ操作で簡単にワークフローを構築できるため、プログラミング知識がなくても利用可能

ファイルの整理、画像編集、PDF管理、アプリの自動起動など、多くの作業を効率化できる。業務の生産性向上や、繰り返し作業の負担軽減に役立つツールである。


Automatorの起動方法

Automatorを使用するには、まずアプリを起動し、ワークフローを作成する。

1. Automatorを起動する

  1. 1.「アプリケーション」フォルダを開く
  2. 2.「Automator」をダブルクリック
  3. 3.「新規ドキュメント」を作成

起動後、ワークフローの種類を選択する画面が表示される


ワークフローの種類

Automatorには、用途に応じた5つのワークフロー形式がある。

1. ワークフロー

● Automator内で実行可能な一般的なスクリプト
● 例:指定フォルダの不要ファイルを削除するスクリプト

2. アプリケーション

独立したアプリとして保存し、クリックで実行可能
● 例:画像を一括リサイズするツール

3. クイックアクション

● Finderや他のアプリから右クリックメニューで実行できる
● 例:選択したファイルの名前を一括変更

4. カレンダーアラーム

● 指定した日時に自動実行
● 例:毎週月曜朝9時に特定のアプリを開く

5. フォルダアクション

● 指定したフォルダにファイルが追加された際に自動実行
● 例:ダウンロードフォルダに保存されたPDFを特定フォルダに移動

使用目的に応じたワークフロー形式を選択する。


ワークフローを作成する手順

Automatorの基本操作を説明する。

1. ワークフローの構築

  1. 1.「新規ドキュメント」を作成
  2. 2.適切なワークフロー形式を選択
  3. 3.左側の「アクションリスト」から処理を選択
  4. 4.アクションを中央の作業エリアにドラッグ&ドロップ
  5. 5.複数のアクションを組み合わせて順番に並べる

2. 具体例

例:画像を一括リサイズして別フォルダへ保存

  1. 1.「Finder項目を取得」(対象フォルダを指定)
  2. 2.「イメージのサイズを変更」(幅800pxに変更)
  3. 3.「Finder項目を移動」(リサイズ後の保存先を指定)

このワークフローを「アプリケーション形式」で保存すれば、ドラッグ&ドロップで画像を処理可能


Automatorで作業を自動化する

Automatorを使った具体的な作業自動化の例を紹介する。

1. 指定フォルダの不要ファイルを自動削除

対象
デスクトップやダウンロードフォルダに不要ファイルが溜まらないようにする。

ワークフロー手順

  1. 1.「Finder項目を取得」 → デスクトップフォルダを選択
  2. 2.「Finder項目の条件をフィルタ」 → 「作成日が30日以上前」
  3. 3.「Finder項目をゴミ箱へ移動」

これを**「フォルダアクション」として設定**すれば、古いファイルが自動削除される


2. 画像を一括リネームし、指定フォルダに保存

対象
カメラやスクリーンショットの画像を整理する。

ワークフロー手順

  1. 1.「Finder項目を取得」 → 対象フォルダを指定
  2. 2.「Finder項目の名前を変更」 → 日付+連番でリネーム
  3. 3.「Finder項目を移動」 → 指定フォルダに保存

このワークフローを**「クイックアクション」として保存**すれば、Finderの右クリックメニューから実行可能。


3. PDFの結合と整理

対象
複数のPDFを1つのファイルにまとめる。

ワークフロー手順

  1. 1.「Finder項目を取得」 → PDFファイルを選択
  2. 2.「PDFページを結合」 → 1つのファイルにまとめる
  3. 3.「Finder項目の名前を変更」 → 「結合済み_日付.pdf」にリネーム
  4. 4.「Finder項目を移動」 → 指定フォルダへ保存

保存したワークフローを**「アプリケーション」として保存すれば、ドラッグ&ドロップで実行可能**。


Automatorの応用テクニック

Automatorをさらに活用するためのテクニックを紹介する。

1. AppleScriptとの組み合わせ

AutomatorではAppleScriptと組み合わせることで、より高度な自動化が可能。例えば、「メールを特定の相手に自動送信する」や「Safariのタブを整理する」といった処理ができる。

例:Macの音量を指定レベルに変更するスクリプト

set volume output volume 50

これをAutomatorの「AppleScriptを実行」アクションに追加すれば、ワンクリックで音量を調整できる。


2. ショートカットアプリとの連携

macOS Monterey以降では、「ショートカット」アプリとAutomatorを統合できる。SiriやキーボードショートカットでAutomatorワークフローを呼び出せるため、より直感的に操作できる


「特定のフォルダに保存された画像を自動リサイズして別フォルダに移動」するワークフローをショートカット経由で実行可能。


結論

Automatorは、Macの作業を効率化するための強力なツールである。繰り返し作業を削減し、業務の生産性向上に貢献する。

Automator活用のポイント

ワークフローを作成し、クリック1つで実行可能
フォルダアクションやクイックアクションを活用し、手間を削減
AppleScriptやショートカットと連携し、より高度な自動化を実現

Automatorを使いこなして、日常作業を効率化しよう!


実践:Automatorで特定フォルダ内の画像を自動リサイズ

作業内容: 指定フォルダ内の画像を一括でリサイズし、別フォルダに保存

手順

  1. 1.Automatorを開き、「ワークフロー」を作成

  2. 2.「Finder項目を取得」アクションを追加

    • ・対象フォルダを指定
  3. 3.「イメージのサイズを変更」アクションを追加

    • ・リサイズする幅・高さを設定(例:横幅800px)
  4. 4.「Finder項目を移動」アクションを追加

    • ・リサイズ後の画像を指定のフォルダに保存
  5. 5.ワークフローを保存して実行

このワークフローを使えば、画像のリサイズを自動化し、手作業を大幅に削減できる。

Automatorを使って特定フォルダ内の画像を自動リサイズする方法

Automatorとは?

Macに標準搭載されているAutomatorを使えば、手間のかかる作業を自動化できる。特に、画像のリサイズを手作業で行っている場合、自動化することで大幅に時間を節約できる。

Automatorの特徴
プログラミング不要で簡単にワークフローを作成できる
複数の画像を一括で処理できる
フォルダ監視機能を活用すれば、新しく追加された画像も自動で処理できる

今回は特定のフォルダ内にある画像を一括リサイズし、別のフォルダに保存する方法を紹介する。


Automatorを使った画像リサイズの流れ

画像リサイズを自動化するには、以下の手順でワークフローを作成する。

1. Automatorを起動する

  1. 1.「アプリケーション」フォルダを開く
  2. 2.「Automator」をダブルクリック
  3. 3.「新規書類」をクリック
  4. 4.「ワークフロー」を選択

ワークフロー形式を選ぶことで、Mac上で手動実行できるリサイズツールを作成する。


Automatorで画像リサイズのワークフローを作成

2. 「Finder項目を取得」アクションを追加

このアクションで、リサイズ対象のフォルダを指定する

手順

  1. 1.左側のアクションリストから**「Finder項目を取得」**を検索し、中央のエリアへドラッグ&ドロップ
  2. 2.「Finder項目を取得」の設定で「フォルダを指定」
    • ・例:「ピクチャ」フォルダ内の「未加工画像」フォルダを選択

この設定により、指定したフォルダ内の画像が対象となる。


3. 「イメージのサイズを変更」アクションを追加

次に、画像を指定したサイズにリサイズするアクションを追加する。

手順

  1. 1.左側のアクションリストから**「イメージのサイズを変更」**を検索
  2. 2.「Finder項目を取得」の下にドラッグ&ドロップ
  3. 3.「幅を指定」→ 800pxに設定(必要に応じて変更可能)

ポイント
● 元の画像を上書きしないよう、後述の「Finder項目をコピー」アクションを追加することを推奨
画像の縦横比を維持したままリサイズしたい場合は、「比率を維持」にチェックを入れる


4. 「Finder項目を移動」アクションを追加

リサイズした画像を保存するフォルダを指定する。

手順

  1. 1.左側のアクションリストから**「Finder項目を移動」**を検索
  2. 2.「イメージのサイズを変更」の下にドラッグ&ドロップ
  3. 3.保存先のフォルダを指定(例:「リサイズ済み画像」フォルダ)

ポイント
● 元の画像を保持したい場合は、「Finder項目をコピー」アクションを先に追加し、コピーした画像をリサイズする
既存の画像とファイル名が被らないよう、「Finder項目の名前を変更」アクションを組み合わせると便利


5. ワークフローを保存して実行

設定が完了したら、ワークフローを保存し、実行できるようにする。

手順

  1. 1.メニューバーの**「ファイル」→「保存」**
  2. 2.「アプリケーション」形式で保存
  3. 3.Finderでリサイズしたい画像を選択し、作成したAutomatorアプリへドラッグ&ドロップすると、自動でリサイズが実行される。

応用編:フォルダアクションを活用して完全自動化

ワークフローをフォルダアクションとして設定すると、指定フォルダに画像を追加するだけで自動的にリサイズが実行される

フォルダアクションの設定

  1. 1.Automatorで新規書類を作成
  2. 2.「フォルダアクション」を選択
  3. 3.「フォルダを監視」でリサイズ対象のフォルダを指定
  4. 4.先ほど作成したワークフローをそのまま組み込む
  5. 5.メニューバーの「ファイル」→「保存」

この設定を行うと、指定フォルダに画像を追加すると自動でリサイズ処理が行われる


Automatorの活用メリット

今回の画像リサイズワークフローを活用することで、以下のメリットが得られる。

1. 作業時間を短縮

手作業でリサイズする場合、1枚ずつ画像を開いて編集する必要があるが、Automatorを使えばドラッグ&ドロップで一括処理が可能。

2. 作業ミスの防止

手動でリサイズする際の設定ミスを防ぐことができる。一貫したサイズで処理されるため、品質が安定する。

3. 継続的な作業を自動化

フォルダアクションを利用することで、新しく追加された画像も自動で処理されるため、手動の操作が不要になる


結論

Automatorを使えば、画像のリサイズ作業を完全自動化し、作業の手間を大幅に削減できる

今回のポイント

「Finder項目を取得」で対象フォルダを指定
「イメージのサイズを変更」で一括リサイズ
「Finder項目を移動」でリサイズ後の保存先を指定
ワークフローを「アプリケーション」として保存すれば手動実行が可能
フォルダアクションを利用すれば、完全自動化も可能

Automatorを活用して、Macの作業効率を大幅に向上させよう!


定期的な作業を自動実行する方法

Automatorで作成したワークフローは、スケジュール設定を行うことで、定期的に自動実行できる。

カレンダーイベントで自動実行

  1. 1.Automatorでワークフローを作成
  2. 2.「アプリケーション」として保存
  3. 3.「カレンダー」アプリを開く
  4. 4.新規イベントを作成し、「通知」の「カスタム」でワークフローを実行

これにより、毎日決まった時間にファイル整理やバックアップを自動で行うことが可能になる。

Automatorで定期的な作業を自動実行する方法

Mac OSに標準搭載されているAutomatorを活用すると、繰り返し発生する作業を自動化し、効率的に実行できる。例えば、ファイルの整理やバックアップを決まった時間に自動で行う設定が可能である。

本記事では、Automatorで作成したワークフローをスケジュール設定して定期的に実行する方法を詳しく解説する。


Automatorでスケジュール実行を設定する方法

Automatorで作成したワークフローは、macOSの「カレンダー」アプリを利用してスケジュール設定することで、自動的に実行できる。

1. Automatorでワークフローを作成

まず、Automatorを使用して、自動化したい作業のワークフローを作成する。

手順

  1. 1.「アプリケーション」フォルダを開く
  2. 2.「Automator」を起動
  3. 3.「新規作成」→「ワークフロー」を選択
  4. 4.アクションを追加してワークフローを作成
    • ・例:「Finder項目を取得」→「Finder項目を移動」→「アプリケーションを開く」
  5. 5.作成したワークフローを「アプリケーション」として保存
    • ・メニューバーの「ファイル」→「保存」
    • ・「ファイル形式」を「アプリケーション」にする
    • ・わかりやすい名前(例:「Daily_Backup」)をつける

ポイント
ファイル整理やバックアップのような定期的な作業に適用可能
アプリケーション形式にすることで、スケジュール実行が簡単になる


カレンダーを使ってAutomatorのワークフローを定期実行

Automatorで作成したアプリケーションは、macOSの**「カレンダー」アプリの通知機能**を利用することで、決まった時間に自動実行できる。

2. カレンダーにスケジュールを登録

手順

  1. 1.「カレンダー」アプリを開く
  2. 2.新しいイベントを作成
    • ・例:「毎日23時にバックアップを実行」
  3. 3.「通知」を「カスタム」に設定
  4. 4.「ファイルを開く」を選択
  5. 5.Automatorで作成したワークフロー(.appファイル)を指定
  6. 6.スケジュールを設定(毎日・毎週・毎月など)

この設定を行うことで、カレンダーの通知機能を使い、決まった時間にAutomatorのワークフローが自動で実行される

ポイント
「毎日」や「毎週」など、カスタムスケジュールを設定可能
ファイル整理、バックアップ、アプリの起動などに最適
macOS標準機能のみで完結できるため、追加ソフトは不要


シェルスクリプトを使った高度なスケジュール実行

macOSの「ターミナル」を使えば、Automatorのワークフローをより高度にスケジュール実行できる。

3. シェルスクリプトを利用して自動実行

macOSでは、「launchd」というシステム機能を利用すると、特定の時間にスクリプトを実行できる。

手順

  1. 1.「ターミナル」を開く

  2. 2.新規スクリプトファイルを作成

    nano ~/Library/LaunchAgents/com.user.automator.plist

  3. 3.以下の設定を記述

    <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <!DOCTYPE plist PUBLIC "-//Apple//DTD PLIST 1.0//EN" "http://www.apple.com/DTDs/PropertyList-1.0.dtd"> <plist version="1.0"> <dict> <key>Label</key> <string>com.user.automator</string> <key>ProgramArguments</key> <array> <string>/Users/username/Applications/Daily_Backup.app</string> </array> <key>StartCalendarInterval</key> <dict> <key>Hour</key> <integer>23</integer> <key>Minute</key> <integer>0</integer> </dict> </dict> </plist>

  4. 4.設定を有効化

    launchctl load ~/Library/LaunchAgents/com.user.automator.plist

  5. 5.Macの起動時に自動実行

    launchctl start com.user.automator

ポイント
スクリプトを編集すれば、より細かいスケジュール設定が可能
カレンダーの通知機能よりも安定した実行が期待できる
ログの記録やエラー発生時の処理も設定できる


定期的な作業にAutomatorを活用するメリット

Automatorでスケジュール実行を設定することで、以下のメリットがある。

1. 手作業の負担を軽減

毎回手動で行っていた作業をAutomatorが代行することで、作業の手間を削減できる

2. 作業のミスを防げる

手動では見落としがちな作業も、Automatorを使えば確実に実行できる。

3. 定期的なバックアップやファイル整理が簡単になる

カレンダーやスクリプトでスケジュール設定すれば、Macを放置していても作業が自動で進行する

4. システムリソースの節約

AutomatorはmacOSのネイティブ機能のため、軽量でリソースをほとんど消費しない


結論

Automatorを活用すれば、定期的な作業を自動化し、Macの運用を効率化できる。

今回のポイント

Automatorでワークフローを作成し、「アプリケーション」として保存
カレンダーアプリを使って、決まった時間にワークフローを実行
より高度なスケジュール管理をするなら、launchdを活用
バックアップやファイル整理などの定期作業を自動化可能

Automatorを活用して、Macのメンテナンスや繰り返し作業を効率化しよう!


Automatorを活用した便利なワークフロー

Automatorを活用すれば、さまざまな作業を効率化できる。以下は便利なワークフローの例。

① デスクトップの不要ファイルを定期的に削除

「Finder項目を取得」→「条件に一致するFinder項目をフィルタ」→「Finder項目をゴミ箱に移動」

② PDFファイルを一括結合

「Finder項目を取得」→「PDFページを結合」→「新しいPDFを保存」

③ 特定の時間に音楽を再生

「iTunesを開く」→「指定のプレイリストを再生」

Automatorを活用した便利なワークフロー

Macに標準搭載されているAutomatorを使うと、繰り返しの作業を簡単に自動化できる。ドラッグ&ドロップの操作でワークフローを作成できるため、プログラミングの知識がなくても活用可能だ。

本記事では、日常的に役立つAutomatorのワークフローをいくつか紹介し、作成手順と設定方法を詳しく解説する。


デスクトップの不要ファイルを定期的に削除

デスクトップにファイルが溜まると、作業効率が低下するだけでなく、Macの動作が重くなる原因にもなる。Automatorを活用すれば、特定の条件に一致する不要ファイルを定期的に削除できる。

1. ワークフローの作成

手順

  1. 1.Automatorを起動

    • ・「アプリケーション」フォルダから「Automator」を開く
    • ・「新規書類」を選択し、「ワークフロー」を選択
  2. 2.「Finder項目を取得」アクションを追加

    • ・左側の「アクション」から「Finder項目を取得」をドラッグ&ドロップ
    • ・「デスクトップ」フォルダを指定
  3. 3.「条件に一致するFinder項目をフィルタ」アクションを追加

    • ・「ファイルの種類」→「書類」に設定
    • ・「作成日が30日以上前」に設定(不要な古いファイルを削除)
  4. 4.「Finder項目をゴミ箱に移動」アクションを追加

    • ・「条件に一致するファイルをゴミ箱に移動」を選択
  5. 5.ワークフローを保存

    • ・「アプリケーション」形式で保存
    • ・「デスクトップ整理.app」といった分かりやすい名前をつける
  6. 6.カレンダーで定期実行を設定

    • ・「カレンダー」アプリを開き、新しいイベントを作成
    • ・「通知」を「カスタム」に設定し、「ファイルを開く」を選択
    • ・作成したAutomatorワークフローを指定し、定期実行のスケジュールを設定

ポイント
デスクトップを自動で整理し、視認性を向上させる
不要ファイルを溜めずに定期的に削除
手動でゴミ箱を空にする手間を削減


PDFファイルを一括結合

複数のPDFファイルを一つにまとめる作業は、手作業だと時間がかかるが、Automatorを使えばワンクリックで自動結合できる。

2. ワークフローの作成

手順

  1. 1.Automatorを起動し、「ワークフロー」を選択

  2. 2.「Finder項目を取得」アクションを追加

    • ・「書類」フォルダを指定(または結合したいPDFを手動で選択)
  3. 3.「PDFページを結合」アクションを追加

    • ・「複数のPDFを1つに結合する」を設定
  4. 4.「Finder項目を移動」アクションを追加

    • ・「新しいPDFを保存するフォルダ」を指定
  5. 5.ワークフローを「アプリケーション」として保存

    • ・「PDF結合.app」といった名前をつける
  6. 6.結合したいPDFをワークフローのアイコンにドラッグするだけで実行

ポイント
複数のPDFを手間なく1つにまとめる
手作業で開いてコピー&ペーストする必要がない
書類管理を効率化できる


特定の時間に音楽を再生

Automatorを使えば、毎日決まった時間に音楽を再生することも可能だ。例えば、朝の目覚ましや作業開始時のBGMとして利用できる

3. ワークフローの作成

手順

  1. 1.Automatorを起動し、「ワークフロー」を選択
  2. 2.「iTunesを開く(またはミュージックアプリを開く)」アクションを追加
  3. 3.「指定のプレイリストを再生」アクションを追加
    • ・再生したいプレイリストを選択
  4. 4.ワークフローを「アプリケーション」として保存
    • ・例:「MorningMusic.app」

スケジュール設定

  1. 1.「カレンダー」アプリを開く
  2. 2.新しいイベントを作成
  3. 3.通知を「カスタム」→「ファイルを開く」に設定
  4. 4.作成したAutomatorワークフローを選択
  5. 5.「毎日午前7時」「毎週月曜日9時」などのスケジュールを設定

ポイント
音楽を自動再生し、作業開始やリラックス時間を管理
スケジュールを自由に設定できる
好きなプレイリストを登録できる


Automatorを活用するメリット

Automatorを利用すれば、日常業務の多くを自動化し、作業時間を大幅に短縮できる。

1. 作業の効率化

手動で繰り返し行う作業をワンクリックで完了できる。

2. ヒューマンエラーの削減

手作業では起こりがちなミスを防ぎ、正確な処理を実現。

3. 定期的な作業を自動化

スケジュール実行を設定することで、決まった時間に確実に実行できる。

4. シンプルな設定で初心者でも使える

ドラッグ&ドロップの操作だけでワークフローを構築可能。


結論

Automatorを活用すれば、Macの作業を自動化し、効率を向上させることが可能だ。特に、繰り返し発生する作業や、定期的なタスクをワンクリックで処理できるようになる

今回のポイント

デスクトップの不要ファイルを自動削除
PDFを一括で結合し、管理を効率化
特定の時間に音楽を自動再生
カレンダーと連携してスケジュール実行を設定
Automatorの基本操作をマスターすれば、他の作業も自由に自動化可能

Automatorを活用して、Macの作業をスマートに管理しよう!


まとめ

Automatorは、プログラミングの知識がなくても簡単にMac OSの作業を自動化できる強力なツールだ。繰り返し作業を自動化することで、時間を節約し、生産性を向上させることができる。

Automator活用のポイント

ワークフローを作成し、クリック一つで自動処理
カレンダーイベントと連携し、定期的にタスクを実行
画像リサイズ、PDF管理、ファイル整理など、多くの作業を効率化

Macをより便利に活用するために、Automatorを使いこなして日常作業を効率化しよう

パソコン購入のためのお役立ち情報

パソコン選びがよく分からない方、ご不安のある方、悩む前に!お気軽にご相談ください!

専門スタッフが、性能・ご予算・お好みなどご希望に合ったパソコンをお探しします!

PC STOREへ