Office(オフィス)付きパソコンなら格安中古のPC STORE

2025.2.24

Mac OSでのディスククリーンアップ:一時ファイルとキャッシュの削除方法

MacOSのお役立ち情報

Macのディスククリーンアップ完全版|一時ファイルとキャッシュ削除の安全な方法【2025年】

記事の最終更新日:2025年7月10日

質問する若い女性
Macのストレージが、もうパンパン…

最近、Macの動作が少し遅くなった気がして、ストレージの空き容量を確認してみたんです。

そうしたら、「システムデータ」という項目が、ものすごく大きな容量を占めていて…。

自分で保存した覚えのないファイルなのに、どうやって減らせばいいのか全く分かりません。

インターネットで調べると、「キャッシュ」や「一時ファイル」を削除すると良いと書いてあるのですが、Finderの「ライブラリ」フォルダの中を触るのは、なんだかシステムを壊してしまいそうで、すごく怖いんです。

安全に、そして効果的にMacのストレージをクリーンアップするための、プロの視点からの正しい手順を教えてもらえませんか?

解説する博識な男性
パソコン専門店のスタッフ

その「システムデータ」こそ、多くのMacユーザーを悩ませる、いわばディスクの“暗黒物質”ですね。

ご安心ください、その正体と、安全な対処法をこれから徹底的に解説します。

キャッシュや一時ファイルは、本来、Macの動作を高速化するための「作業用のメモ書き」や「一度見た情報の控え」のようなものです。

しかし、これらが積もり積もると、貴重なディスクスペースを圧迫し、時にはシステムの不調を引き起こす原因にもなります。

そして、おっしゃる通り、これらのファイルを整理するには、外科医のような正確な知識と慎重な手際が求められます。

この記事では、まずAppleが公式に用意している安全なクリーンアップ機能から始め、次に、専門家が実践する「ライブラリ」フォルダ内の安全なキャッシュ削除の技術、そしてその他の“隠れた容量圧迫犯”を特定し、排除するまでの全手順を、完全なロードマップとしてお示しします。

あなたのMacの不要な贅肉を削ぎ落とし、本来の軽快さを取り戻しましょう。

ディスククリーンアップの哲学:それは「デジタルな大掃除」である

Macのディスククリーンアップは、単に見えるファイルをゴミ箱に捨てる行為とは次元が異なります。

それは、日々のPC利用によって、システムの深層部に自然と蓄積されていく、目に見えない「デジタルなホコリ」や「残滓(ざんし)」を、意識的に清掃する、いわば年に一度の「デジタルな大掃除」です。

キャッシュファイルは、本来、一度訪れたウェブサイトの表示を高速化したり、アプリケーションの起動を速めたりするための、有益な「近道」データです。

しかし、古くなったキャッシュや、もう使わないアプリケーションが残したキャッシュは、もはやただのゴミとなり、ディスク容量を圧迫します。

この大掃除を適切に行うことで、ストレージの空き容量を確保できるだけでなく、アプリケーションの奇妙な不具合が解消されたり、システム全体のパフォーマンスが改善されたりといった、多くの恩恵を得ることができるのです。

ただし、この大掃除には正しい作法があります。

触れてはいけない「柱」と、取り除いてもよい「ホコリ」を、正確に見極める知識が不可欠です。

第一章:Apple公式のお掃除術 - 「ストレージ管理」機能の完全活用

手動でのファイル削除という、リスクを伴う作業に入る前に、まずはmacOSに標準で搭載されている、安全かつ強力なストレージ管理機能を最大限に活用しましょう。

画面左上のアップルメニュー()から「このMacについて」を選択し、「ストレージ」タブをクリックします。

少し待つと、ストレージの使用状況が色分けされたバーで表示されるので、「管理...」ボタンをクリックします。

ここには、Appleが推奨する4つのクリーンアップ戦略が提示されています。

  • iCloudに保存: デスクトップと「書類」フォルダにある全てのファイル、そして写真やメッセージをiCloudに保存し、Mac本体には最適化されたバージョンのみを残すことで、空き容量を劇的に確保します。iCloudのストレージプランに余裕がある場合には、最も効果的な方法の一つです。
  • ストレージを最適化: 視聴済みの映画やテレビ番組を自動で削除したり、最近のメールの添付ファイルのみをダウンロードしたりすることで、空き容量を賢く確保します。
  • ゴミ箱を自動的に空にする: ゴミ箱に入れてから30日以上経過した項目を、自動で完全に削除する設定です。うっかり削除を防ぎつつ、ゴミ箱の肥大化を防ぎます。
  • 不要なファイルを削除: サイズの大きなファイルや、不要になったアプリのインストーラーなどを一覧表示し、手動で削除を検討するよう促してくれます。自分では忘れていたような巨大なファイルを発見できるかもしれません。

これらの公式機能を一通り実行するだけでも、多くの場合は数GBから数十GBの空き容量を安全に確保することができます。

第二章:禁断の領域へ - 「ライブラリ」フォルダ内のキャッシュを外科的に切除する

ここからが、本記事の核心となる上級者向けの内容です。

OSやアプリケーションが生成するキャッシュファイルを、手動で削除することで、さらなる空き容量の確保を目指します。

絶対厳守の鉄則:作業前には必ずTime Machineでバックアップを

「ライブラリ」フォルダは、macOSの動作の根幹に関わる重要なファイルが多数含まれている、極めてデリケートな領域です。

万が一、必要なファイルを誤って削除してしまうと、アプリケーションが起動しなくなったり、最悪の場合、OSが起動しなくなったりする危険性があります。

これから解説する操作を行う前には、**必ずTime Machine(※注釈:macOS標準のバックアップ機能)などを使い、Mac全体の完全なバックアップを作成してください。**

このバックアップこそが、あなたを最悪の事態から守る、唯一の生命線です。

主戦場その1:ユーザーキャッシュ(~/Library/Caches)の掃討

ユーザーキャッシュは、現在ログインしているユーザーが使用するアプリケーションが生成したキャッシュファイルが保存される場所です。

Finderを開いた状態で、メニューバーの「移動」をクリックし、キーボードの「Option」キーを押し続けると、隠されている「ライブラリ」という項目が表示されるので、それをクリックします。

あるいは、より確実な方法として、Finderで「移動」>「フォルダへ移動...」(ショートカットキー:Command + Shift + G)を選択し、表示されたダイアログに「`~/Library/Caches`」と入力して移動します。

このフォルダの中にある、大量のフォルダやファイルが、ユーザーキャッシュの正体です。

ここでの安全な清掃のルールは、「**フォルダ自体は消さずに、中身のファイルやサブフォルダを全て選択してゴミ箱に入れる**」ことです。

キャッシュファイルは、アプリケーションが必要とすれば、次回起動時に自動で再生成されるため、中身を削除しても基本的に問題はありません。

この操作だけで、数GBの空き容量が生まれることも珍しくありません。

主戦場その2:システムキャッシュ(/Library/Caches)の整理

ユーザーキャッシュとは別に、システムの全ユーザーに共通するキャッシュを保存する場所も存在します。

先の「フォルダへ移動...」で、今度は「`/Library/Caches`」(`~`が付かない)と入力して移動します。

ここにも、様々なキャッシュファイルが保存されています。

基本的な対処法はユーザーキャッシュと同じで、フォルダの中身を削除します。

ただし、こちらはシステム全体に関わるファイルが多いため、ユーザーキャッシュの削除以上に、慎重な操作が求められます。

必ずバックアップがあることを確認した上で、作業に臨んでください。

第三章:その他の容量圧迫犯を追跡・排除する

キャッシュ以外にも、Macのストレージを静かに蝕むファイルは存在します。

これらの追跡には、さらなる知識と注意が必要です。

システムの活動記録:ログファイル(Logs)の整理

OSやアプリケーションは、動作の記録を「ログファイル」として保存しています。

これらはトラブルシューティングの際に役立ちますが、古いログファイルは不要なデータです。

「`~/Library/Logs`」や「`/Library/Logs`」フォルダの中に、古いログファイルが大量に溜まっていることがあります。

数ヶ月以上前の古いログファイルは、削除しても通常は問題ありません。

ただし、直近のログは、システムの不調を診断する際の手がかりになるため、むやみに削除しない方が賢明です。

意外な伏兵:iOS/iPadOSのバックアップデータ

iPhoneやiPadをMacに接続し、Finder経由でバックアップを取っている場合、そのデータはMacのストレージ内に保存されています。

これらのバックアップは、一つのデバイスあたり数十GBから百GBを超えることもあり、ストレージを圧迫する大きな原因となります。

Finderの「フォルダへ移動...」で「`~/Library/Application Support/MobileSync/Backup/`」にアクセスすると、英数字の羅列のフォルダ名でバックアップが保存されています。

不要になった古いデバイスのバックアップや、iCloudに移行済みのバックアップは、ここからフォルダごと削除することで、大幅な空き容量を確保できます。

開発者向け:Xcodeが生成する巨大なキャッシュ

もしあなたがiOSやmacOSのアプリケーション開発者で、Xcodeを使用しているなら、それが容量圧迫の最大の原因である可能性が高いです。

Xcodeは、ビルドの高速化のために、「DerivedData」や「Archives」といった巨大なキャッシュを生成します。

これらは「`~/Library/Developer/Xcode/`」内にあり、特に「DerivedData」フォルダの中身は、全て削除しても、次回ビルド時に再生成されるため安全です。

定期的にこのフォルダの中身を削除することは、多くのMacデベロッパーの習慣となっています。

第四章:パワーユーザーの選択肢 - ターミナルによるクリーンアップ

【警告】ターミナルからのファイル削除コマンド(`rm`)は、ゴミ箱を経由せず、ファイルを即座に、そして永久に削除します。パスの入力を一文字でも間違えると、システム全体を破壊する可能性があります。以下のコマンドは、その意味を完全に理解している上級者のみが、自己責任において実行してください。

Finderで一つずつ削除するのが面倒な場合、ターミナルからコマンドを使って一括削除することも可能です。

例えば、ユーザーキャッシュのサイズを確認するには、以下のコマンドを実行します。

du -sh ~/Library/Caches

そして、その中身を全て削除するには、以下のコマンドを実行します。

rm -rf ~/Library/Caches/*

この「`*`」(ワイルドカード)が「全ての中身」を意味し、フォルダ自体を残すための重要な記号です。

繰り返しになりますが、これらのコマンドの実行には、最大限の注意が必要です。

まとめ:ディスククリーンアップは、Macへの理解を深める最高のトレーニングである

Macのディスククリーンアップ、特にキャッシュや一時ファイルの削除は、単なる空き容量確保の作業に留まりません。

それは、普段は目にすることのないシステムの裏側を覗き、OSやアプリケーションがどのように連携し、動作しているのかを肌で感じる、最高の学習機会です。

  1. 安全策が第一: 何よりもまず、Apple公式の「ストレージ管理」機能を使いこなすこと。そして、手動での削除に踏み込む前には、必ずTime Machineによる完全なバックアップを取得すること。これが、全ての作業の絶対的な前提条件です。
  2. キャッシュ削除の基本原則: `~/Library/Caches` および `/Library/Caches` フォルダの中身は、削除しても再生成されるため、比較的安全なクリーンアップ対象である。ただし、フォルダ自体は決して削除しないこと。
  3. 隠れた圧迫犯を特定する: iOSのバックアップ、古いログファイル、Xcodeのキャッシュなど、自分の使い方に起因する、隠れた容量圧迫犯を特定し、的確に排除する。
  4. 知識は最大の防御: なぜキャッシュが存在するのか、どのファイルが重要で、どれが不要なのか。その境界線を見極める知識こそが、あなたをシステムの破壊者から、賢明な管理者へと変えるのです。

あなたのMacは、あなたが手入れをすればするほど、その期待に応え、より長く、より快適なパフォーマンスを提供してくれます。

この記事をきっかけに、ぜひあなた自身のMacの「主治医」となり、その隅々までを理解し、最高のコンディションを保つための知識と技術を身につけてください。

パソコン購入のためのお役立ち情報

パソコン選びがよく分からない方、ご不安のある方、悩む前に!お気軽にご相談ください!

専門スタッフが、性能・ご予算・お好みなどご希望に合ったパソコンをお探しします!

PC STOREへ