Office(オフィス)付きパソコンなら格安中古のPC STORE

2024.4.10

Windows 11でのトラブルシューティング:一般的な問題と解決策

Windowsのお役立ち情報

この記事の最終更新日:2025年7月1日

悩む女性

最近、Windows 11のパソコンの調子がなんだか悪くて…。
時々、動作がすごく遅くなったり、アプリが急に固まってしまったりするんです。
何が原因なのかさっぱり分からないし、下手にいじって、もっと悪化させたらどうしようって、不安で…。
何か問題が起きた時に、自分で原因を調べて、解決できるような方法ってありませんか?

解説する男性

そのお悩み、よく分かります。
PCの不調は、原因が分からないと、本当に不安になりますよね。
でも、ご安心ください。
Windows 11には、まるで人間ドックのように、PCの健康状態を診断し、問題を解決するための、非常に強力なツールが標準で備わっているんです。
今日は、プロの技術者が実践している「トラブルシューティングの思考法」から、Windows 11に隠された便利な診断・修復機能の使い方、そしてそもそもトラブルを起こさないための予防法まで、日本一詳しく、そして分かりやすく解説していきます。
この記事を読み終える頃には、あなたはもうPCの不調を恐れることなく、自信を持って対処できる「PCの主治医」になっていますよ。

【大原則】トラブルシューティングの思考法 - 「再起動」と「問題の切り分け」

具体的な解決策に進む前に、あらゆるPCトラブルに対処するための、最も重要な2つの思考法を身につけましょう。

これを知っているだけで、パニックに陥ることなく、冷静に問題と向き合えるようになります。

なぜ「再起動」は魔法の言葉なのか? - その技術的背景

「とりあえず再起動」は、決して気休めや都市伝説ではありません。

これは、PCの仕組みに根差した、極めて論理的で効果的な応急処置です。

PCを長時間使っていると、メモリ(作業机)の上には、様々なアプリケーションのデータや、一時的なゴミファイルが散乱していきます。

また、特定のソフトウェアやデバイスドライバが、目に見えないところで小さなエラーを起こし、ハングアップ(応答しない)状態になっていることもあります。

「再起動」は、これらの問題を一気に解決する魔法のボタンです。

電源が一度完全にオフになることで、メモリ上のデータはすべてクリアされ(机の上が綺麗に片付けられ)、OSやドライバーも、クリーンな状態で一から読み込み直されます。

これにより、多くのソフトウェア的な一時的不具合は、まるで何事もなかったかのように解消されるのです。

何か問題が起きたら、まず最初に、そして敬意を払って「再起動」を試みてください。

トラブルシューティングの核心「問題の切り分け」という思考法

プロの技術者がトラブルに対処する際、常に頭の中で行っているのが、この「問題の切り分け」です。

これは、複雑に見える問題の原因を、可能性の高いものから、あるいは検証が簡単なものから、一つずつ潰していくことで、真の原因を特定していく思考プロセスです。

  • ・1. この問題は、ハードウェア(物理的な部品)が原因か? それともソフトウェア(OSやアプリ)が原因か?
  • ・2. この問題は、特定のアプリケーションを使っている時だけ起きるのか? それとも常に起きているのか?
  • ・3. この問題は、何か新しい機器を接続したり、新しいソフトをインストールしたりした直後から始まったか?

このように、大きな問題を手がかりを基に小さな問題へと分解していくことで、闇雲に操作するのではなく、論理的に解決策を導き出すことができます。

これから紹介する解決策は、まさにこの「問題の切り分け」の思考法に基づいています。

【症状別】よくあるPCトラブルの原因と具体的な解決策

それでは、多くのユーザーが遭遇する、代表的な4つの症状別に、その原因と、ご自身で試せる具体的な解決策を見ていきましょう。

ケース1:「パソコンの動作が全体的に遅い・重い」

【考えられる原因と診断】

PCが遅くなる原因は多岐にわたりますが、その多くは「CPU」「メモリ」「ストレージ」という3つの主要なリソースのいずれかが、作業のボトルネックになっていることが原因です。

キーボードの`Ctrl + Shift + Esc`キーを同時に押してタスクマネージャーを起動し、「パフォーマンス」タブを確認することで、どこが悲鳴を上げているのかを診断できます。

【解決策】

  1. 1. スタートアッププログラムの無効化:

    PCの起動と同時に自動で立ち上がる不要なアプリを停止させ、メモリやCPUの負担を軽減します。

    タスクマネージャーの「スタートアップ アプリ」タブから、不要なアプリを無効化できます。

  2. 2. ディスククリーンアップの実行:

    ストレージ内に溜まった不要なファイルを削除し、空き容量を確保します。

    スタートメニューで「ディスククリーンアップ」と検索して実行してください。

  3. 3. Webブラウザのキャッシュクリア:

    ブラウザに溜まったキャッシュや履歴が、ブラウジング速度を低下させている場合があります。

    各ブラウザの設定から、閲覧履歴データを削除します。

  4. 4. ウイルス・マルウェアスキャンの実行:

    バックグラウンドで動作するマルウェアが、PCのリソースを不正に消費している可能性もあります。

    Windows Defenderや、お使いのセキュリティソフトで、完全スキャンを実行してください。

【究極の予防法】

PCを常に快適な状態に保つためには、日頃の「デジタルな整理整頓」が重要です。

不要なソフトウェアは定期的にアンインストールし、デスクトップにファイルを散乱させず、適切にフォルダ分けして管理しましょう。

また、根本的な解決策として、お使いのPCのスペックが現代の用途に合っているかを見直すことも大切です。

特に、メモリが8GB未満であったり、ストレージがHDDであったりする場合は、アップグレードを検討する絶好の機会です。

ケース2:「インターネットに繋がらない・頻繁に切れる」

【考えられる原因と診断】

まず、問題が「お使いのPCだけ」で起きているのか、「家中のすべてのデバイス」で起きているのかを切り分けます。

スマートフォンなどが問題なくWi-Fiに接続できているなら、問題はPC側にある可能性が高いです。

逆に、すべてのデバイスが繋がらないなら、問題はルーターや、インターネット回線そのものにあります。

【解決策(PC側に問題がある場合)】

  1. 1. PCとルーターの再起動:

    まず、PCを再起動します。

    それでも改善しない場合は、次にWi-Fiルーターと、その上流にあるモデム(ONU)の電源ケーブルを一度抜き、数分待ってから、モデム→ルーターの順番で電源を入れ直します。

    これで解決するケースが非常に多いです。

  2. 2. Windowsネットワーク診断の実行:

    Windowsには、ネットワークの問題を自動で診断・修復する機能があります。

    タスクバーのネットワークアイコンを右クリックし、「問題のトラブルシューティング」を選択して実行します。

  3. 3. ネットワークアダプタードライバーの再インストール:

    デバイスマネージャーを開き、「ネットワークアダプター」の項目から、お使いのWi-Fiアダプターを右クリックして「デバイスのアンインストール」を実行します。

    その後、PCを再起動すれば、Windowsが最適なドライバーを自動で再インストールしてくれます。

  4. 4. DNSキャッシュのクリア(上級者向け):

    コマンドプロンプトを管理者として開き、`ipconfig /flushdns`と入力して実行します。

    これにより、PC内に保存されている古い名前解決情報がリフレッシュされます。

【究極の予防法】

Wi-Fiルーターは、24時間365日稼働し続ける、小さなコンピューターです。

長年の使用で、熱による劣化や、ファームウェアの不具合が蓄積します。

もし、お使いのルーターを5年以上交換していないのであれば、最新の高速な規格(Wi-Fi 6/6E/7)に対応した新しいルーターに買い替えることで、接続の安定性と速度が劇的に向上します。

ケース3:「アプリケーションが固まる・頻繁に強制終了する」

【考えられる原因と診断】

特定のアプリケーションだけが頻繁にフリーズしたり、強制終了したりする場合、その原因は、アプリ自体のバグ、OSとの互換性問題、あるいはPCのスペック不足(特にメモリ不足)などが考えられます。

【解決策】

  1. 1. アプリケーションとOSのアップデート:

    まず、問題のアプリケーションと、Windows Updateの両方を、最新の状態にアップデートしてください。

    互換性の問題が、アップデートによって解決されることはよくあります。

  2. 2. アプリケーションの修復・再インストール:

    「設定」→「アプリ」→「インストールされているアプリ」から、問題のアプリを探し、「変更」または「詳細オプション」から「修復」を実行します。

    それでもダメなら、一度アプリをアンインストールし、再度インストールし直してみてください。

  3. 3. セキュリティソフトとの競合を確認:

    お使いのセキュリティソフトのリアルタイムスキャン機能が、特定のアプリの動作を妨げている可能性があります。

    一時的にセキュリティソフトを無効にして、問題が再現するかを確認してみるのも、有効な切り分け方法です(確認後は必ず有効に戻してください)。

【究極の予防法】

信頼性の低い、出所の不明なフリーソフトなどを安易にインストールしないことが重要です。

また、お使いのPCのメモリ容量が、あなたが使いたいアプリケーションの推奨スペックを満たしているか、改めて確認することも大切です。

特に、クリエイティブ系のソフトやゲームは、多くのメモリを要求します。

ケース4:「突然シャットダウンする・ブルースクリーンが表示される」

【考えられる原因と診断】

PCの突然のシャットダウンは、**「熱暴走」**が最も多い原因です。

CPUやGPUが、冷却の限界を超えるほどの高温になり、自己保護のために強制的に電源をオフにしている状態です。

ブルースクリーンは、より深刻なシステムエラーのサインであり、その画面に表示される「停止コード」が原因究明の鍵となります。

【解決策】

  1. 1. PC内部のクリーニング(熱暴走対策):

    ノートPCの吸気口や排気口、冷却ファンの周辺に溜まったホコリを、エアダスターなどを使って丁寧に取り除きます。

    PC底面を浮かせて空気の通り道を作る、ノートPCスタンドの使用も非常に効果的です。

  2. 2. ブルースクリーンの停止コードを調べる:

    ブルースクリーンが表示されたら、必ずスマートフォンで画面を撮影し、「停止コード」(例: `MEMORY_MANAGEMENT`)をメモします。

    そのコードでWeb検索するか、当店の別記事「突然のブルースクリーン!停止エラーコード別の原因特定ガイド」を参照することで、原因を絞り込めます。

  3. 3. Windows標準の修復機能を試す:

    「セーフモード」での起動、「システムの復元」、「システムファイルチェッカー(sfc /scannow)」といった、Windowsに内蔵された強力な修復機能を順番に試していきます。

【究極の予防法】

熱暴走を防ぐためには、半年に一度程度の定期的な内部クリーニングが非常に有効です。

また、ソフトウェア起因のブルースクリーンを防ぐためには、デバイスドライバーを常に最新の状態に保ち、信頼性の低いソフトウェアをインストールしないことが重要です。

そして何より、万が一の深刻なトラブルに備え、**重要なデータのバックアップを定期的に取っておく**こと。これこそが、最悪の事態を防ぐ、究極の予防法です。

まとめ - トラブルシューティングは「対話」、予防は「健康管理」

パソコンのトラブルは、ある日突然、前触れもなくやってくるように感じられます。

しかし、その多くには、必ず原因となる小さな予兆や、解決への糸口が隠されています。

  1. 1. トラブルシューティングの極意は「再起動」と「切り分け」:

    どんなトラブルも、まずは再起動から。

    そして、問題の原因を「外部か内部か」「ハードかソフトか」と、論理的に切り分けていく思考法が、解決への最短ルートです。

  2. 2. よくある症状には、定番の解決策がある:

    「遅い」「繋がらない」「固まる」といった日常的な不具合は、この記事で紹介したような、基本的な解決策で改善することがほとんどです。

  3. 3. 最高の対策は「予防」にあり:

    PCを快適に、そして長く使い続けるための秘訣は、日頃のメンテナンスに尽きます。

    定期的なアップデート、不要なファイルの整理、そしてバックアップ。この「デジタルの健康管理」が、あなたの大切なPCとデータを守ります。

PCのトラブルシューティングとは、いわば、言葉を話せないパートナーとの「対話」のようなものです。

PCが発する小さなサインに耳を傾け、冷静に、そして優しく対処してあげることで、その絆はより深まっていきます。

そして、もし、あなた一人では解決できない、難しい問題に直面した時は、決して一人で抱え込まないでください。

私たちPCのプロフェッショナルは、そんなあなたの「主治医」として、いつでもご相談をお待ちしております。

Office付きパソコンなら格安中古のPC STORE

パソコン購入のためのお役立ち情報

パソコン選びがよく分からない方、ご不安のある方、悩む前に!お気軽にご相談ください!

専門スタッフが、性能・ご予算・お好みなどご希望に合ったパソコンをお探しします!

PC STOREへ